ガムを飲み込むとどうなる?7年残る説の真相
「ガムを飲み込むと7年間お腹に残るらしい」——こんな話を聞いたことはありませんか?子どものころ、親や先生に「ガムは飲み込んじゃダメ!」と言われた経験がある人も多いはず。
でも、ちょっと待ってください。それって本当なのでしょうか?もし本当に7年間もお腹に残るのなら、毎日の食事よりもガムの方が体にしぶとく居座ることになりますよね。それなら、体のどこかでガムの塊が育っている人もいるはず……?
実際のところ、この「7年残る説」は迷信です。でも、なぜそんな話が広まったのか?そして、ガムを飲み込んでしまった場合、本当に問題はないのか?その真相に迫っていきましょう。
なぜ「ガムは7年残る」と言われるのか?
子どものころ、ガムを飲み込んだことを親に話したら、「大変だ!7年間お腹に残るよ!」と驚かされた記憶はありませんか?この話、実は世界中で広まっているんです。でも、そもそもなぜこんな迷信が生まれたのでしょうか?
「消化できない=体に残る」と誤解された
ガムの主成分は「ガムベース」と呼ばれるもの。これは天然の樹脂や合成ポリマーでできており、普通の食べ物のように胃で分解されることはありません。
「消化できない」というと、「じゃあ体の中にずっと残るの?」と思ってしまうかもしれません。でも、食べ物が消化されないからといって、体内に留まり続けるわけではないんです。分解されないものは、そのまま腸を通過し、最終的には便と一緒に排出されます。
例えば、トウモロコシの皮やナッツのカスが消化されずに便に混じることがあるのと同じように、ガムも消化はされませんが、きちんと外に出ていくのです。
子どもへのしつけとして広まった
「ガムを飲み込んではいけない」——このルールは、多くの家庭で当たり前のように教えられています。子どもは何でも口に入れたがるので、飲み込んでしまうリスクを減らすために「7年もお腹に残る」と強めに注意された可能性があります。
ちょっと考えてみてください。「ガムを飲み込んでもすぐ出てくるよ!」と言われたら、子どもはどうするでしょうか?たぶん、「じゃあ飲み込んじゃえ!」となるはずです。でも、「7年も残る!」と言われたら、「そんなに長い間お腹にいるのは嫌だ!」と恐れて、飲み込まないように気をつけるかもしれません。
つまり、「7年残る説」は子どもをガムの誤飲から守るための”教育的なウソ”として広まった可能性もあるのです。
ガムの性質が誤解を生んだ
ガムって、噛んでも噛んでもなくなりませんよね?普通の食べ物なら、噛んでいるうちに唾液で溶けてなくなっていくのに、ガムはどれだけ噛んでも形を保ったままです。
この「噛んでもなくならない」性質が、「体の中でもずっと残るのでは?」という誤解を生んだのかもしれません。実際には、口の中で長時間残るのは「水に溶けにくい成分」が含まれているからであり、体の中で長く留まるわけではありません。
ガムを飲み込むとどうなる?
では、もしうっかりガムを飲み込んでしまったら、本当に問題はないのでしょうか?
結論から言うと、1~2個のガムを飲み込んでも大きな問題にはなりません。体内で消化されることはありませんが、腸を通過して数日以内に便として排出されます。
ただし、「だからといって毎回飲み込んでも大丈夫!」という話ではありません。実は、ガムを飲み込むことが原因で体に悪影響を及ぼすケースもあるのです。
次の章では、「なぜガムを飲み込んではいけないのか?」という視点で、ガムを飲み込むことのリスクについて詳しく見ていきましょう。
なぜガムを飲み込んではいけないのか?
「ガムを飲み込むと7年間お腹に残る」という話が迷信だということを解説しました。実際には、ガムは消化されないものの、数日以内に便と一緒に排出されるため、7年間も体内に留まることはありません。
「じゃあ、ガムは飲み込んでも大丈夫なの?」と思うかもしれませんが、そう単純な話ではないのです。ガムを飲み込むこと自体は即座に健康を害するわけではないものの、「飲み込むことが習慣化するとリスクがある」というのが本当のところ。
では、具体的にどんな影響があるのか?そして、飲み込むと本当に危険なケースとは?詳しく見ていきましょう。
ガムは消化されないって本当?
前回も少し触れましたが、ガムの主成分「ガムベース」は、普通の食べ物のように消化されることはありません。これは、ガムに含まれる合成樹脂や天然ゴムのような物質が、消化酵素や胃酸で分解されにくいからです。
《普通の食べ物と違うポイントは?》
- 一般的な食べ物 → 体内で酵素によって分解・吸収される
- ガム → 酵素では分解できず、そのまま腸へと送られる
この性質を知ると、「消化されない=体に悪いのでは?」と思うかもしれませんが、基本的には便として排出されるため、1~2個のガムを飲み込んだからといって特に害はありません。
しかし、だからといって「毎回飲み込んでも平気!」とは言い切れません。実際には、ガムを飲み込むことにはいくつかのリスクがあるのです。
ガムを飲み込むと体にどんな影響がある?
「ガムを飲み込んでも便として出るなら、別に問題ないのでは?」と思うかもしれません。しかし、次のようなケースでは体に悪影響を及ぼす可能性があります。
ガムが腸に詰まり、腸閉塞を引き起こすことがある
ガムは1つ2つなら排出されますが、大量に飲み込むと話が変わってきます。ガムは粘着性が強く、他の食べ物のカスや繊維質と絡まりやすい性質を持っています。そのため、ガムが腸内で塊になり、消化されないまま腸を塞いでしまうことがあるのです。
《実際に報告されているケース》
- ガムを習慣的に飲み込んでいた子どもが腸閉塞になった例
- 大量のガムと一緒に食物繊維が絡まり、腸に詰まったケース
腸閉塞になると、激しい腹痛や嘔吐が起こり、場合によっては緊急手術が必要になることも。特に、小さな子どもは腸が細いため、少量のガムでも詰まる可能性があります。
「一度にガムを何個も飲み込むことはない」と思うかもしれませんが、たとえば子どもが遊びながら何個もガムを噛み、誤って飲み込んでしまうようなケースは実際にあるのです。
便秘を悪化させる可能性がある
ガムを飲み込むと、腸の動きに影響を与えることがあります。特に、もともと便秘気味の人が頻繁にガムを飲み込むと、腸内でガムが溜まり、便の排出を妨げることがあるのです。
さらに、ガムは水分を吸収しにくいため、腸内で便と絡むと硬くなり、便秘を悪化させる原因になります。
便秘気味の人がガムを飲み込むと、次のような影響が出る可能性があります。
- 腸の動きが鈍り、便が出にくくなる
- ガスが溜まり、お腹が張る
- お腹がゴロゴロし、不快感が増す
特に、食物繊維の摂取が少ない人や、水分をあまり取らない人は注意が必要です。
小さな子どもは誤飲の危険がある
大人がガムを飲み込むことはあまりないかもしれませんが、子どもは無意識のうちに飲み込んでしまうことがあります。そして、子どもの場合は大人よりもリスクが高まります。
《なぜ子どもは危険なのか?》
- 喉に詰まる可能性がある(特に3歳以下は誤飲のリスクが高い)
- 消化器官が未発達で、腸閉塞を起こしやすい
- 「飲み込んでもいいんだ!」と学習し、繰り返す可能性がある
実際に、小児科の報告では、「ガムの誤飲で救急外来を受診した子ども」のケースがいくつかあります。特に、ガムと一緒に他の異物を飲み込んでしまった場合は危険度が増すため、注意が必要です。
では、1回飲み込んでしまったらどうする?
「気をつけなきゃ!」と思った人もいるかもしれませんが、もしすでにガムを飲み込んでしまったら、どうすればいいのでしょうか?
結論:ほとんどの場合、心配不要!
- ガム1~2個なら、数日で便と一緒に排出されるため、基本的に問題はない
- ただし、お腹が張る、便秘が続くなどの症状がある場合は、水分を多めに取ることを意識する
- 激しい腹痛や嘔吐がある場合は、腸閉塞の可能性もあるため、すぐに病院へ!
ガムを飲み込んだからといって、すぐに体に悪影響が出るわけではありません。ただ、習慣的に飲み込むことは避けた方がよさそうですね。
ガムを飲み込む派って本当にいるの?
ここまで読んできて、「やっぱりガムは飲み込まない方がいいんだな」と納得した人が多いかもしれません。でも、世の中にはガムを飲み込むことに抵抗がない、いわゆる『ガムを飲み込む派』の人もいるようです。
「え、そんな人いるの?」と思うかもしれませんが、意外と一定数いるんです。「噛み終わったガムを捨てるのが面倒」「飲み込んでも体に害がないならそのままでもいいのでは?」と考える人たちですね。
果たして、「ガムを飲み込む派」の言い分にはどんなものがあるのか?そもそも、なぜガムを飲み込む人がいるのでしょうか?いくつかの理由を見てみましょう。
ガムを捨てるのが面倒
「ガムを飲み込む派」の多くが挙げるのが、「捨てるのが面倒だから飲み込む」という理由。特に外出先では、ガムを包む紙がない、ゴミ箱が見当たらないという状況になることもありますよね。そうなると、「いっそ飲み込んでしまえ!」と考える人がいるのです。
確かに、ガムはそのまま捨てるとベタつくし、ティッシュで包むのも手間。そう考えると、ガムを飲み込む選択肢を取る人がいるのも納得できるかもしれません。
飲み込んでも体に害がないと知っているから
「ガムを飲み込むと7年間お腹に残る」というのが迷信だと知っている人は、あえてガムを飲み込むことを選ぶこともあります。
「消化されないなら、便として出るだけでしょ?だったら飲み込んでもいいのでは?」という考えですね。特に、「ガムを飲み込んでも健康に問題はない」と理解している人ほど、飲み込むことへの抵抗がないようです。
とはいえ、前回解説した通り、大量に飲み込むと腸閉塞のリスクがあるため、安易に飲み込むのはおすすめできません。たまになら問題なくても、習慣化するのは避けた方がよいでしょう。
そもそも飲み込むことに違和感がない
人によっては、「ガムは飲み込むものではない」という概念があまり強くない場合もあります。
例えば、チューインガムではなく、ソフトキャンディのように噛んで食べるガム(フーセンガムなど)があることを考えると、違いを意識せずに「ガム=食べ物」と捉えてしまう人もいるのかもしれません。
「ガムは噛んだら捨てるもの」と教えられて育った人と、「食べ物だから別に飲み込んでもいい」と思う人では、価値観の違いが生まれるのも納得ですね。
ガムにまつわるちょっと面白い雑学
ここまでで、「ガムを飲み込む派がいる理由」が見えてきましたが、せっかくなのでガムにまつわるちょっとした雑学も紹介します。
シンガポールではガムが禁止されている
実は、シンガポールではガムの販売が禁止されています。これは、「ガムのポイ捨てが問題になったため」という理由から。
かつてシンガポールでは、ガムが公共の設備や道路にこびりつき、清掃の手間が増えてしまったことから、政府がガムの販売を禁止する法律を作ったのです。現在でも、特定の医療用ガム(例えば禁煙補助用ガム)を除き、市販のガムを購入することはできません。
日本では考えられないルールですが、ポイ捨てが社会問題になるほど多かったというのは驚きですね。
世界で一番大きなガムのコレクション
アメリカには、「世界最大のチューインガムのコレクション」を持つ人物がいます。その数、なんと100,000個以上のガム!
彼は世界中の珍しいガムを集め、ガムの包装紙を含めたコレクションを展示しているそうです。ガム1つとっても、こうしたマニアックなコレクターがいるのは面白いですよね。
ガムは運転中の集中力を高める?
ガムを噛むことは、運転中の集中力向上にも効果があると言われています。噛む動作が脳を刺激し、眠気を抑える効果があるため、長距離ドライバーが眠気覚ましにガムを噛むことが多いのだとか。
ただし、口を大きく動かしすぎると、かえって顎が疲れて逆効果になることもあるので、ほどほどにするのがよさそうです。
今日の話、誰かに教えてあげよう!
ガムにまつわる話、意外と奥が深いと思いませんか?「7年間お腹に残る」という話が迷信だったり、「ガムを飲み込む派」の意見があったり、さらにはシンガポールではガム自体が禁止されていたり……。
こうした話は、日常の何気ない会話の中でちょっとしたネタとして使えます。「そういえば、ガムって7年残るって言われてるけど、実はウソらしいよ!」と話せば、周りの人も「え、そうなの!?」と興味を持ってくれるかもしれません。
ガム1つとっても、意外な発見があるもの。ぜひ、今日学んだことを誰かに話してみてくださいね!