国によって虹の色が違う理由が面白すぎる!世界には2色の虹もあった

雑学

国によって虹の色が違う理由を知っていますか?

虹を見つけたら、ついついスマホを取り出して写真を撮りたくなりますよね。でも、そんな時にふと疑問を感じたことはありませんか?「日本では虹って7色だけど、世界中どこでもそうなのかな?」と。

実は虹の色数は、世界中で同じではないんです。その理由は意外にも、その国の「言葉や文化」が大きく影響しています。

例えば、私たち日本人は小さい頃から「虹は7色」と教えられています。でも、国や地域によっては、もっと少なかったり多かったりするんです。言葉でどの色を区別しているかによって、見え方や認識も自然と変わるというわけですね。

虹が国ごとに違う理由、それは「虹そのものが違う」のではなく、「見る人の文化や使っている言葉によって、同じ虹でも違った色数に分けられている」ということなんです。

日本の虹が7色なのはニュートンのせいだった

私たちが学校で習う虹の7色、実は日本独自の決まりごとではありません。なんと、イギリスの有名な物理学者ニュートンが「虹は7色」と決めたことがきっかけなんです。

ニュートンは、虹をプリズムで分解して光の色を観察しました。その時に7色(赤・橙・黄・緑・青・藍・紫)に分けましたが、実際のところ、「7色」に絶対の根拠があったわけではありません。ニュートンが「7」という数字にこだわったのは、音楽の音階が7つであることに影響されたと言われています。

日本では明治以降、欧米の科学知識が学校教育に取り入れられ、その過程でニュートンの「虹=7色」説が定着しました。特に日本では、伝統的な染物文化に馴染みがあった「藍色」を違和感なく虹の色に加えられたため、ニュートンの分類をそのまま採用できたというわけです。

こうして、世界的な科学者ニュートンのちょっとしたこだわりと、日本人の色に対する感覚が絶妙にマッチして、「虹は7色」というイメージが日本では今でもしっかり根付いているんですね。

世界には7色じゃない虹がたくさんある

日本では当たり前のように虹は7色とされていますが、世界ではどうでしょうか?

実は、6色、8色、さらには2色と、私たちの感覚とはずいぶん違った虹が存在しています。虹の色数が文化によって異なるなんて、ちょっとワクワクしてきませんか?

ここではそんな世界各地のユニークな虹を見ていきましょう。

アメリカとドイツの虹が6色なのはなぜ?

アメリカやドイツでは、虹の色は赤・橙・黄・緑・青・紫の6色が一般的です。「あれ?1色足りない?」と思ったあなた、そのとおり。実は、日本で見慣れている「藍色」が抜けているんです。

理由はとてもシンプルで、日常生活の中で藍色があまり意識されていないから。日本には藍染めなど藍色が伝統的に馴染み深くありますが、アメリカやドイツでは藍色はあまり身近な色として認識されていません。

さらにアメリカでは、昔から子供向けの本などで「虹は6色」と紹介されることが多かったんです。特に1940年代に書かれたベルタ・M・パーカーという科学作家の児童書で、「虹は6色」と明確に示されました。その影響で、現在でもアメリカ人の多くが虹を6色と考えるようになったんですね。

ハワイには特別な6色の虹「アニラウルウ」がある

虹と言えばハワイを思い浮かべる人も多いかもしれません。そんなハワイには「アニラウルウ」と呼ばれる、特別な虹が存在します。アニラウルウの虹は赤、オレンジ、黄緑、緑、青、紫の6色。特徴的なのは、普通の虹が半円形なのに対して、アニラウルウは完全な円を描くこともあるという点です。

ハワイには、この虹が生まれた素敵な伝説があります。「メネフネ」という小さな妖精たちが、鳥の美しい羽や色鮮やかな花、シダの葉やバナナの実、海の青さなど、島の美しい自然から色を集めて虹を作ったという物語です。なんとも夢のある話ですよね。

この伝説があるからこそ、ハワイの人々にとって虹は特別な存在。単なる気象現象を超えて、島の美しさや自然への感謝を表すシンボルになっているんです。

インドの虹は8色で神聖な意味があった

一方、インドでは虹の色数が8色とされています。赤、橙、黄、緑、青、青緑、紫、藍と、日本より1色多いことになりますね。この8色の虹は「アルクシャ」と呼ばれ、インド文化の中で古くから神聖なものとして大切にされてきました。

インドの神話によると、虹は神様たちが地上と天界を行き来するための橋とされています。神話の中では、英雄や神々がこの虹の橋を渡って天界へと旅立ちます。つまり、インドの人々にとって虹は単に美しい現象ではなく、神様とのつながりを感じるための特別な存在でもあるわけです。

こうした神話や宗教的な背景があるからこそ、インドの人々は虹を見るとき、そこに神聖な意味や力を感じるんでしょうね。

虹が2色しかない民族もいる

最後に驚きの虹を紹介します。南アジアに暮らすバイガ族という民族は、なんと虹をたったの2色だけで認識しています。彼らが区別するのは、明るい色(赤や黄色など)と暗い色(青や紫など)の2種類だけです。

これはどういうことかと言うと、バイガ族の言語には色を細かく分ける単語がほとんどないためです。私たちは色鉛筆のセットを見ると色数が多いほどワクワクしますが、バイガ族にとっては、色は「明るい」か「暗い」かの2択に近い感覚なんですね。

このように言語が虹の見え方にまで影響しているというのは、私たちにとっては驚きの事実ではないでしょうか。同じ空に浮かぶ虹でも、文化や言葉が違えば、その見え方や感じ方まで変わるということなんですね。

世界の虹が違って見える理由は言葉の数にあった

ここまで、さまざまな国や文化によって虹の色数が違うことを紹介してきましたが、もう少し深く掘り下げてみましょう。実は、虹の見え方を変えているのは、それぞれの言葉が持つ色の表現の数や範囲なんです。

例えば、日本語には「青」と「緑」が明確に分けられています。でも、世界には青と緑を区別せず、ひとつの言葉で表している文化もあります。そういった言語を話す人たちは、青空も新緑も、同じ「色」として感じています。

こうした文化では、虹を見たときにも同様に、青と緑の境界線をあまり意識しません。すると自然と虹の色数も減るというわけです。

また、言葉の中で色が細かく区別されている文化ほど、虹を細かい色数で見ることが多くなります。日本語では「藍色」が独立して存在するため、7色の虹が当たり前になったんですね。

このように、「虹の色の違い」は虹そのものではなく、私たちの言葉や感覚が作り出しているものだったのです。虹が違って見える理由が、言葉の数にあったというのは、なんだか面白いですよね。

虹の色の違いを知ったら誰かに話したくなるかも

虹は世界中で同じ現象なのに、見る人によって全然違うものになっているって、不思議で面白いですよね。

普段見慣れた7色の虹も、アメリカでは6色だったり、インドでは8色だったり、南アジアのある民族は2色だけだったり。言葉や文化が虹の色数を決めているということを知ったあなたは、次に虹を見たときには、少し違った感覚で見ることができるのではないでしょうか。

ぜひ家族や友達に、「虹の色って実は世界で違うんだよ」と話してみてください。きっと会話が盛り上がって、身近な虹がもっと楽しいものに感じられるようになるはずです。

こんな記事も読まれています

卒業式の『第二ボタン』の意味って?第一や第三じゃダメな理由とは

3月12日は『モスの日』!今年の特典と隠れたトリビアを大公開