どうして電話は『もしもし』と言うの?由来と時代背景を徹底解説!

雑学

電話における『もしもし』の意味

みなさんは電話をかけるとき、最初になんて言いますか?恐らくほとんどの方が最初に「もしもし」と言い始めるはずです。ただ、どうして『もしもし』なのか、その理由を考えたことはあるでしょうか?

電話における「もしもし」の由来は、江戸時代まで遡ります。当時、人々は誰かに声をかける際に「申し(もうし)」という言葉を使っていました。この「申し」は、今でいう「これから話します」という意味があったようです。「申し!」と声をかけると、相手からは「申せよ!(話してごらん)」と返されました。

つまり、「もしもし」の語源は江戸時代に使われていた「申し」という言葉。いつしか、申しを繰り返して「もしもし」となったという説が一般的です。

その一方で面白い説もあります。それは、「自分が妖怪ではないと証明するため」という説。一見しただけでは、訳が分からないですよね。

江戸時代では、人の言葉を真似して「申し」と呼びかける妖怪がいると信じられていました。この妖怪は、返事をすると襲ってくる厄介者。そこで江戸時代の人々は、「申し」の呼びかけは妖怪だと考えて無視するようになったそうです。

とはいえ、それでは普段のコミュニケーションで困ります。そこで「申し申し」と繰り返すことで自分は妖怪ではないとアピールしたそうです。この慣習が受け継がれ、現代の「もしもし」に繋がったとされる説もあるのです。あまり有力ではありませんが、面白い説ですよね。

元々は「おいおい」だった

日本で初めて電話が導入されたのは1890年12月16日。東京と横浜でサービスが開始されました。現在では誰でも使える電話ですが、当時は特別な持ち物。持てるのは限られた人たちだけでした。電話を持っている人たちは威圧的な態度の方も多く、相手に電話をかけるとき「おい」という言葉を使うことがあったそうです。

当時の電話は音がはっきりせず、雑音も多め。そこで「おい」を繰り返して「おいおい」と呼びかけることが一般的でした。つまり、はじめの頃は「もしもし」ではなく『おいおい』だったのです。

その習慣が変わったのは、大正時代。キッカケとなったのは、なんと警察官でした。当時、警察官たちは市民たちに向かって「おいおい」と言っており、威圧的な印象を与えていたようです。こうした態度が続けば警察の評判が悪くなります。そうした事態を危惧した当時の警視総監は、「市民に対してもっと丁寧に接しなさい」と部下たちに指示を出したそうです。

その結果、警察官たちは「おいおい」をやめて、電話での呼びかけを「申し、申し」と丁寧にするようになったとのこと。時代の流れと共に少しずつ省略されていき、結果的に「もしもし」となったとされています。その後、警察官を通じて市民にも広まり一般化したそうです。

ビジネスシーンでの「もしもし」はマナー違反!?

最後にもうひとつ電話の「もしもし」に関する雑学を紹介します。実は、「もしもし」はビジネスシーンではマナー違反。もしもしは「申し申し」の略語。ビジネスにおいては略語は失礼にあたるとされています。そのため、コールセンターでも「もしもし」を禁止しているケースがあるそうです。

今回の雑学が面白かったら、まわりの方に教えてあげてみてください。きっと物知りだと感心されることでしょう。

こんな記事も読まれています

南極では風邪をひかないって本当?ウイルスが生き残れない理由を解説

次男の『宿題』を見てみたら…解答欄に書かれた『まさかの珍回答』に爆笑の声「はなまるあげたいw」「リズム感良くて草」と14万表示