『君の瞳に乾杯』の元ネタはアメリカ映画!実は和製英語だったって本当!?

雑学

『君の瞳に乾杯』

「君の瞳に乾杯」というフレーズ、みなさんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?ロマンチックなシーンで使われるイメージがあるこの言葉、日本でも知名度は高いはずです。しかし、この言葉の元ネタがとある有名な映画に登場するセリフだということは、あまり知られていません。

今回は、「君の瞳に乾杯」の由来について詳しく解説していきます!最後までお読みいただくと、「君の瞳に乾杯」と呟きたくなるかもしれませんよ。

『君の瞳に乾杯』の元ネタはアメリカの映画「カサブランカ」

「君の瞳に乾杯」というセリフは、1942年公開のアメリカ映画『カサブランカ』に登場する“Here’s looking at you, kid.”を日本語に訳したもの。この翻訳を手がけたのは高瀬鎮夫という人物。「君の瞳に乾杯」は映画史に残る名訳といえるでしょう。

映画『カサブランカ』の舞台は、フランス領だったモロッコの都市「カサブランカ」。ナチス・ドイツの侵攻から逃れ、アメリカ亡命を目指す人々の中で繰り広げられる、切ないラブストーリーが描かれています。

「君の瞳に乾杯」が登場するのは、物語のクライマックス。主人公リックがヒロインに向けてこのセリフを口にします。

そもそも『君の瞳に乾杯』はどういう意味なのか…

『君の瞳に乾杯』には、以下のような意味が込められています。

  • 相手の魅力を称える
  • 一緒に過ごせる喜びを表す

基本的にはお酒の席でのキザな挨拶として使われることが多め。ただ、使う相手やシチュエーションには注意が必要です。

冗談めかして軽く言うのが無難。初対面の人や目上の相手に対しては、よほど自分に自信がない限り言わない方がよいでしょう。

ちなみに「君の瞳に乾杯」というフレーズは、英語の“Here’s looking at you, kid.”を意訳したもの。直訳すると「可愛い子ちゃん、君を見つめていることに乾杯」。キザすぎてめちゃくちゃ言うのが恥ずかしくなりますね。

機会があれば『君の瞳に乾杯』と言ってみよう!

今回の雑学を振り返ってみましょう。

「君の瞳に乾杯」は、映画『カサブランカ』に登場する名セリフ“Here’s looking at you, kid.”の日本語訳。相手の魅力を称え、一緒にいられる喜びを表しています。

現代ではお酒の席での粋な挨拶として使われることが多いものの、場面や相手を選ばないとキザすぎて気まずくなることもあるため、冗談交じりに軽く使うのが無難です。

機会があれば、「君の瞳に乾杯」という言葉を使ってみるのも悪くないかもしれませんね。

こんな記事も読まれています

『モーニング文化』の発祥の地は名古屋じゃない?意外な起源と歴史を探る!

生後1ヶ月の赤ちゃんが…パパのことを見たいのに途中で力尽きちゃう姿が可愛すぎると81万再生「必死さが愛おしい」「尊い…」