『A罫』と『B罫』
学校や職場で使うノート。いざ買おうと思って文具売り場を見てみると、「A罫(えーけい)」「B罫(びーけい)」といった表記を目にしたことはありませんか?そもそも「罫」とは何のことなのか、よく分からないですよね。
なんとなく選んでいる方も多いかもしれませんが、実はこの違いを知っておくと、用途に合ったノート選びがしやすくなります。
A罫とB罫とは
ノートの仕様でよく見かける「A罫」や「B罫」。これらは、ノートに引かれている横線の間隔を表しています。そもそも「罫(けい)」とは、ノートや原稿用紙に引かれた線のことを指し、文字を整えて書くためのガイドラインのような役割を果たしています。
A罫は、横線の間隔が7mmとやや広めに設定されており、ゆったりと文字を書きたい人にぴったり。一般的にもっとも多く使われているタイプで、「普通横罫」とも呼ばれます。
一方のB罫は、6mm間隔で線が引かれており、A罫よりもやや狭め。細かく文字を書きたい人や、情報をたくさん書き込みたい人に向いています。「中横罫」とも呼ばれ、特に学生やビジネス用途で好まれることが多いです。
A罫とB罫以外にも種類がある
A罫・B罫以外にも、様々な種類の罫線があります。たとえば、C罫は5mm間隔で線が引かれており、図や表を使った細かな作業に向いています。また、U罫は8mmと少し広めで、A罫よりもさらにゆとりを持って文字を書けます。もっと余白が欲しいという人には、10mm間隔のUL罫というタイプもあり、大きめの文字を書きたい方にぴったりです。
ノート選びに厳密なルールや基準はありません。大きな文字でゆったり書きたいなら広めの罫線、小さな文字をたくさん書きたいなら狭めの罫線といったように、自分の書きやすさや使い方に合わせて選ぶのがポイントです。
ノートを選ぶとき今回の雑学を思い出してみよう
今回の雑学を振り返ってみましょう。
A罫とB罫はノートの横線の間隔を示すもので、A罫は7mm、B罫は6mmと線の幅に違いがあります。A罫はゆったり書きたい人向け、B罫は細かく書きたい人に適しています。他にも、罫には種類があるので用途や好みに応じて選ぶとよいでしょう。
今回の雑学、ノートを選ぶときにでも思い出してみてください。きっと自分に合ったノートを見つけ出せるはずです。