昔の『あみだくじ』は”はしご”ではなかった!?語源や由来について解説

雑学

昔のあみだくじは”はしご状”ではなかった

現在のあみだくじと言えば、縦線と横線が交差する「はしご状」の形を思い浮かべる人がほとんどなはず。実は、あみだくじは最初からこの”はしご状”だったわけではありません。

室町時代のあみだくじは、真ん中から外に向かって放射線状に線が書かれている形状。現在のあみだくじのように、横線を加えてゴールをたどるスタイルではなく、放射線の結果が書かれており、その部分を隠して線を選んでいたそうです。現在のあみだくじとは、だいぶ異なる遊び方をしていました。

あみだくじの語源

そもそも「あみだくじ」という言葉は、仏教の「阿弥陀如来」に由来しているとされています。阿弥陀如来とは、大乗仏教(仏教流派のひとつ)における如来の一尊。前述の通り、昔のあみだくじは放射線型のくじでした。この放射線が阿弥陀如来を照らす後光に似ていたから「阿弥陀くじ」と名づけられたという説が有力とされています。

ちなみに、仏教用語における「阿弥陀」には「無限の寿命をもつもの、無量寿」、「無限の光明をもつもの、無量光」といった意味があるそうです。

あみだくじの由来

放射状タイプだったころの”あみだくじ”は現在とは少し異なる遊ばれ方をしていました。室町時代において、あみだくじは庶民の間でよく使われていたとされています。複数人で公平に何かを決めるのに便利な方法だったようです。

例えば複数人で買い物をした際に、それぞれが支払う金額を決めるときに”あみだくじ”が使われました。例として6人で400円のお菓子を買う時では、次のように進めていたようです。

  • 中心から外へ6本の線を引く
  • 内側に合計400円になるように金額を書く
  • 真ん中の結果の部分をお椀などで隠す
  • それぞれ線を選ぶ

線の先の数字は同じではなかった模様。上記の例で行くと100円だった方もいれば、無料だった方もいた、といった具合です。最終的に集まる金額が400円になればOKです。

こうしたように昔のあみだくじは、ちょっとした運試し、ギャンブル的な用途としても活用されていたようです。

あみだくじを楽しもう!

現在においてもあみだくじは、何かを決めるときにとても便利な方法。室町時代と違い現在では、横線を加えるはしご状ですが、その本質はそこまで変わっていないように思われます。

また、子どもたちにとっても理解しやすく、結果が偶然に任されるのも強み。公平性が求められる場面では今なお役立ちます。

今回の雑学を、友達や家族とあみだくじするときに披露してみてはいかがでしょうか。

こんな記事も読まれています

『え、目の前で?』つぼみの状態の花を撮影してみた結果…まさかの奇跡的すぎる光景に870万表示の反響「神秘的」「感動した」

なぜ草食動物は草だけで筋肉ムキムキなの?知られざる体内メカニズム