松竹梅とは
飲食店のメニューや贈答品のセットなどでよく見かける「松竹梅」。品質やランクなどを表す際に用いられることが多いこの言葉、どうして「松」「竹」「梅」なのか…気になる方も多いはず。
そこで今回は松竹梅に関する面白い雑学をお届け。最後までお読みいただくと、ちょっぴり物知りになった気分が味わえることでしょう。
松竹梅の由来
そもそも、どうして「松竹梅」という言葉が誕生したのかについて解説します。「松竹梅」という言葉が誕生したのは、日本ではなく中国。
中国では、昔から数字の「3」が縁起が良いとされてきました。そのため、冬の厳しい寒さの中でも美しい姿を見せる植物を3つ組み合わせた「歳寒三友(さいかんさんゆう)」が特に大切にされてきたのです。
「歳寒三友」は、宋代の中国でよく描かれていた画題で、冬でも青く茂るマツ(松)とタケ(竹)そして、綺麗な花を咲かせるウメ(梅)がよく描かれていました。日本にもこの「歳寒三友」と「松竹梅」の組み合わせが伝わり、次第に広まっていったとされています。これが日本における松竹梅のはじまりです。
「松」「竹」「梅」それぞれの意味
続いて「松」「竹」「梅」それぞれが持つ本来の意味について解説します。松竹梅は元々は縁起がいい植物をまとめた言葉。昔は現在みたいに商品やサービスのランク付けでは使われていませんでした。本来の松竹梅の意味は下記の通り。
- 松:平安時代には吉祥の象徴となっていました。寿命が長く、1年を通して葉の色が変わらないことから「常盤木(ときわぎ)」とも呼ばれ、縁起の良い木とされています。
- 竹:室町時代から吉祥の象徴。成長が早く、数ヶ月で親と同じ高さに達します。その生命力の強さと、枯れることなく新芽を次々に出す特徴から、子孫繁栄の象徴とされてきました。
- 梅:江戸時代から吉祥の象徴として定着。梅の花は寒い冬を耐え抜き、春を最初に知らせる植物。繁栄や気高さ、長寿を象徴する花とされています。
時代とともに「松竹梅」の意味は少しずつ変化してきましたが、いずれも縁起の良い植物です。そのため、松竹梅にはもともと優劣はありません。また、松竹梅の並びは単純に縁起物となった順番だそうです。日本には元々、松は自生していたので、「松」が最初に来ているのです。
ただ、江戸時代からは寿司屋などでサービスのランク付けに用いられるようになり、「松=特上」「竹=上」「梅=並」というイメージが広まりました。当時、最も安い「並」と表記するのを避けるために植物の名前を使い、どのランクでも頼みやすくしたと言われています。
今回の雑学をまわりにシェアしてみてみよう!
それでは、今回の雑学を振り返ってみましょう。松竹梅の由来は中国の「歳寒三友」。寒い冬でも力強く生き抜く松・竹・梅が日本へと伝わってきました。江戸時代になると、安い商品でも頼みやすいようにと、松竹梅を当てはめたのがキッカケで世にそのイメージが広まったとされています。
今回の雑学、面白かったらぜひ周りの人にも教えてあげてみてください。