『おにぎり』と『おむすび』
ご飯を手で握って固めた「おにぎり」。日本人にとっては馴染みが深い食べ物のひとつです。おにぎりといえば、もうひとつ「おむすび」という呼び方もあります。『おにぎり』と『おむすび』は同じ食べ物のことですが、実はちょっとだけ違うポイントもあるようです。
今回は「おにぎり」と「おむすび」に関する面白い雑学をお届け。最後までお読みいただくと、おにぎりやおむすびが食べたくなるかもしれませんよ。
そもそも「おにぎり」とは…
まずは、おにぎりとは何かについてから解説しましょう。「おにぎり」は、ご飯を三角や丸型などに握り、海苔で包む食べ物。物によっては中に鮭や昆布などの具材を入れたり、塩を振ったりすることもあります。
おにぎりの語源に関してはいくつか説があるようです。「握飯(にぎりいい)」という言葉から派生し生まれたという説。もうひとつは、「鬼切り」という言葉からできたという説。鬼退治の場面で握り飯を投げつけるといった民話も伝わっているとされています。
おにぎりは特に形が決まっているわけではありません。三角形や丸型など形状に違いはあっても、手で握ったご飯はだいたい「おにぎり」と呼びます。
一方「おむすび」とは…
前述したとおり『おむすび』は「おにぎり」と同じ食べ物であり、基本的には同一のものです。ただ、語源は若干違っている可能性があります。
「おむすび」という言葉は、古事記に記された農業の神「神産巣日神(かみむすびのかみ)」が関係しているという説があります。この神は稲に宿ると信じられ、その信仰から「おむすび」という名前が生まれたとされています。
「おむすび」は神聖なものとされ、昔はお供え物として用いられていました。神が宿ると考えられた山の形を模して三角形にしていたといわれています。余談ですが、石川県では鋭い三角形をした日本最古のおむすびの痕跡が発見されたそうです。とはいえ、三角形が絶対というわけではなく、あくまでもそうした背景があるというだけです。
『おにぎり』と『おむすび』の違い
- おにぎりの語源は「握飯(にぎりいい)」「鬼切り」という言葉に由来しているのに対し、おむずびは「神産巣日神(かみむすびのかみ)」に由来している
- おにぎりは形に指定はないが、おむすびは三角形のものを指していた形跡がある
- 地域によって呼び方が異なることがある
一般的には「おにぎり」という呼び名が広く使われていますが、地域によっては違う呼び方もあります。たとえば、東日本では「おむすび」とも呼ばれることがあり、逆に関西では「おにぎり」が使われるケースが多かったという説があります。ただし、この地域差については逆の主張もあり、曖昧なところです。
結局のところ、指しているものは同じ。語源の違いや地域差などはありますが本質的には同じものです。今回の雑学、面白かったらぜひ周りの人にシェアしてみてください。
こんな記事も読まれています
おじいちゃんから届いた『留守番電話』を確認してみた結果…まるで彼氏のようなメッセージに556万表示の反響「こんなん言われたいw」
1歳半の息子が『イヤイヤ期』に突入した結果…笑顔で乗り越えるために考えたアイデアに絶賛の声「うちもやろうかな」と100万再生