『元祖』と『本家』はどちらが格上?間違えやすい使い分けをスッキリ解説!

雑学

『元祖』と『本家』

お店の看板や商品名でよく見かける「元祖」と「本家」。なんとなく似たような言葉同士と思っている方も多いかもしれませんが、実は意外な違いがあるんです。

今回は「元祖」そして『本家』、それぞれの意味を紹介。最後までお読みいただくと、ちょっぴり物知りになれるはずです。

「元祖」とはそもそも何か?

「元祖」にはいくつかの意味がありますが一般的には、「物事を最初に始めた人」を指します。武芸や芸能、食などの分野で使われることが多め。例えば、「○○流の元祖」といった表現がその一例です。「元祖」という言葉自体を分解すると、「元」は「もと」や「根源」を、「祖」は「先祖」や「始まり」を意味しており、何かを生み出した存在を表現する言葉と言えます。

ラーメンなどでも「元祖」と付いた看板をよく見かけますよね。ちなみにですが、何か新しいラーメンを開発した人の弟子が暖簾分け(独立)、もしくは元祖である開発者が許可を出せば、他の人も「元祖」を名乗ることができます。

『本家』とはどういう意味?

「本家」とは「家系や流派の中心となる家」を指します。例えば、長男が家督を継いだ家を「本家」と呼び、それに対して別に分かれた家は「分家」となります。「本家」という言葉を分解すると、「本」は「物事の中心」や「起源」を意味し、「家」は「住まい」や「血統」を表します。そのため、「本家」は家系や流派のルーツを示す言葉として用いられるのが特徴です。

本家も元祖と同じくラーメンなど飲食店などで多く使われる言葉。例えば、何か新しいメニューを開発したお店は「本家」を名乗ることができます。ただ、そこから分離・独立したお店はいわゆる分家扱いなので「本家」ではありません。この場合は「元祖」を名乗ることが多いようです。

『元祖』と『本家』の違い

「元祖」と「本家」の違いは、対象が「人」か「血筋」かにあります。「元祖」が何かを始めた『人』を指すのに対し、「本家」は『家系の中心』を指すことが多いのです。

ただし、飲食店などの看板では「元祖」も「本家」も厳密に使い分けられているわけではなく、どちらも「正統な存在である」とアピールするために使われることが一般的です。

『元祖』と『本家』を正しく使い分けよう!

今回の雑学を振り返ってみましょう。

「元祖」は、何かを最初に始めた人を、「本家」は家系や流派の中心となる家を指します。

上記でも述べた通り飲食店では「元祖」も「本家」も正統性をアピールするために使われることが多く、厳密な区別はされていないことが多め。新しいメニューを開発した店が「本家」を名乗り、そこから独立した店が「元祖」を名乗ることもあります。

今回の記事を参考に、「元祖」「本家」という言葉を正しく使い分けてみてください。

こんな記事も読まれています

『天然ダイヤモンド』と『人工ダイヤモンド』の違いとは?価格差の秘密と見分け方

インコに『スプーン』を渡してみた結果…器用に乗りこなす姿が凄すぎると6000いいねを記録「一人遊び上手w」「大回転w」