シロクマの毛の色は『透明』で地肌は「黒」!意外すぎる生存戦略とは?

雑学

寒い地域で暮らす「シロクマ」たち

シロクマといえば、真っ白な毛並みが特徴的な動物ですが、実はその毛の色は「透明」だということをご存じでしょうか? 動物の世界には、私たちが思っている以上に不思議な特徴がたくさんあります。

今回は、シロクマの毛の秘密を紹介。最後までお読みいただくと、シロクマ博士に一歩近づけることでしょう。

シロクマの毛の色は「透明」

シロクマ(ホッキョクグマ)は、北極圏に生息するクマですが、極寒の環境で生き抜くため、特殊な毛の構造を有しています。

実は、シロクマの毛は白く見えているだけで、本当は「透明」。さらに言うなら、毛の下にある地肌は真っ黒。鼻や肉球、爪まで黒いのです。正直なところ、信じられませんよね。

シロクマの毛は、中心が空洞になったストロー状。表面には細かい穴が開いています。このストロー構造のおかげで、太陽の光が毛を通過し、地肌まで直接届きます。黒い地肌は光を効率よく吸収し、体温を上げます。さらに、毛の内部に取り込まれた空気が温められることで保温効果が発生。厳しい外の冷気を遮断する断熱効果も抜群です。

このように、シロクマの毛はまさに天然の防寒着。極寒の雪原でも悠々と眠れるほど、寒さへの適応力に優れた生き物なのです。

透明な毛が白く見える理由

それではなぜ、地肌が黒く毛が透明なのにシロクマの体は白く見えるのか?その理由は、光の反射にあります。

私たち人間が色を認識できるのは、物体に当たった光の一部が反射し、その反射光を目が捉えるから。たとえば、りんごは赤い光を反射し、それ以外の色を吸収するため赤く見えます。その一方で、すべての光を反射すると白く見える仕組みになっています。

シロクマの場合、透明な毛を通過した光が黒い地肌で反射。その光がストロー状の毛の内部でさらに乱反射します。この繰り返しによって、最終的に白く見えるのです。面白い理由ですよね。

シロクマを見かけたら今回の雑学を思い出してみよう

今回の雑学を振り返ってみましょう。

シロクマの毛は白く見えますが、実は透明。地肌は黒色です。毛の中心が空洞になったストロー状の構造をしており、太陽の光を通して地肌まで届けます。黒い地肌が光を吸収し、毛の内部に入った空気が温まることで保温・断熱効果が生まれ、寒さから身を守っているのです。

また、白く見える理由は光の反射にあります。透明な毛を通った光が地肌で反射。毛の内部で乱反射を繰り返すことで、私たちの目には白く映っているだけなのです。

今回の雑学、動物園などでシロクマを見かけたときにでも思い出してみてください。

こんな記事も読まれています

2月9日は『漫画の日』!手塚治虫が築いた漫画の基礎とは?業界への影響を大分析

豆知識はなぜ『豆』なの?語源を調べてみたら面白すぎた!