そもそも「あんぱんの日」とは?
毎年4月4日は「あんぱんの日」と呼ばれていますが、この日がなぜ特別なのか、その理由を知っている方は意外と少ないかもしれません。「あんぱんの日」は、2001年(平成13年)に株式会社木村屋總本店が制定した記念日です。
1875年(明治8年)4月4日、木村屋總本店が明治天皇にあんぱんを献上した歴史を記念し、日本の伝統的な菓子パンである「あんぱん」をもっと多くの人に知ってもらいたいという目的で制定されました。現在では一般社団法人日本記念日協会によって公式に認定され、多くの人に知られるようになっています。
「あんぱんの日」の由来には、明治時代のちょっと面白いエピソードが隠されているのです。
明治天皇が食べた特別なあんぱん
1875年(明治8年)4月4日、東京の向島にある水戸藩下屋敷では、華やかなお花見が行われていました。そこへ特別なお菓子として招かれたのが、木村屋總本店のあんぱんでした。
献上されたのは、普通のあんぱんではなく、中心に桜の花びらの塩漬けを添えた特製の「桜あんぱん」です。その味わいは、酒種を使ったふんわりとした生地に、上品な甘さのこし餡が包まれていました。
特に明治天皇と皇后両陛下は、この日本的な趣向を凝らしたあんぱんをとても気に入り、「たいへん美味である」とのお言葉を添えて、深く喜ばれたと言われています。皇室のお墨付きを得たあんぱんは、この日を境に日本中で一気に知名度を高めました。
実は、あんぱんの真ん中に桜を添えるという発想には、季節感や日本らしさを表現するための、ちょっとした工夫があったのです。
なぜ桜の花が添えられていたのか
明治天皇に献上されたあんぱんに、なぜ桜の花が使われていたのか、それには理由があります。
当時、西洋のパンはまだ珍しく、日本人には馴染みのないものでした。そこで木村屋總本店は、日本人に親しんでもらうために、春の象徴であり日本人が特別な思いを抱く「桜」を選びました。
さらに、桜の花びらの塩漬けをパンに添えることで、甘いあんことの絶妙なバランスを作り出しました。見た目の美しさだけでなく、味覚の調和を考えた上での工夫だったのです。
このさりげない日本らしさが、明治天皇にも喜ばれ、後に「あんぱん」の代名詞として広く定着していったのです。
日本初の「あんぱん」誕生秘話
そもそも「あんぱん」は、どのようにして生まれたのでしょうか。
それは木村屋總本店の初代、木村安兵衛の試行錯誤から生まれました。明治時代、日本では西洋文化が急速に広まりましたが、西洋のパンは固くて酸味があり、日本人の口にはなかなか合いませんでした。
そこで木村安兵衛は、日本人に馴染みの深い酒造りに使われる酒種酵母をパン作りに取り入れました。酒種酵母を使うことで、ふんわり柔らかく、日本人が好むもちもちとした食感を実現したのです。
しかし、ただ柔らかいだけではまだ十分ではありませんでした。日本人にもっと親しまれるパンにするため、和菓子の代表格である「あんこ」をパンに包むことを思いつきます。
最初は周囲から「パンにあんこ?」と疑問を持たれましたが、いざ食べてみるとその絶妙な相性に驚きました。日本の伝統食である「あんこ」と、西洋から伝わった「パン」を融合させるという大胆なアイデアが、広く日本人の心を掴んだのです。
あんぱん誕生の背景には、西洋文化をそのまま取り入れるのではなく、日本文化と融合させることで新しい価値を生み出そうという発想がありました。
この考え方こそが、日本人に「あんぱん」が受け入れられた大きな理由だったのです。
なぜ「あんぱんの日」は今も人気なのか
「あんぱんの日」が定着してから、すでに20年以上が経ちました。この日が今でも親しまれている理由には、単なるパンの記念日以上の魅力があります。
その一つが、制定した木村屋總本店が毎年行っている特別な企画です。「あんぱんの日」には、普段は販売されていない限定の「あんぱん」が登場します。例えば、明治天皇に献上したものを再現した「桜あんぱん」が期間限定で販売され、多くの人が楽しみにしているイベントとなっています。
こうした企画が毎年繰り返されることで、「あんぱんの日」が春の季節感を味わえる特別な日として、多くの人々に定着しているのです。また、ただの記念日に終わらず、あんぱんという日本独自のパン文化を思い出し、伝統を感じる機会にもなっています。
こうした背景が、多くの人が毎年4月4日を意識する理由なのかもしれません。
そして今、日本全国には、それぞれこだわりを持ったあんぱんを提供するお店があります。なかでも特に有名な、3つのお店を紹介しましょう。
一度は食べたい「あんぱん」有名店3選
【木村屋總本店(東京・銀座)】
まず最初は、やはりあんぱんの元祖、銀座の木村屋總本店です。
酒種を使ったもちもちの生地と、控えめな甘さのあんこが絶妙に調和しています。特に毎年4月に販売される「桜あんぱん」は、明治天皇献上品を再現したもので、一年のうちこの時期にしか食べられない特別な味です。歴史を感じさせる味を楽しめるとあって、多くのファンが毎年訪れます。
【パオン昭月(東京・巣鴨)】
次は、昭和の懐かしさを感じる巣鴨のパオン昭月です。
このお店は昔ながらの製法で作る「あんぱん」が人気で、特に生クリームあんぱんは地域の名物です。ふんわりとしたパンの中に、甘さ控えめのあんこと生クリームが絶妙なバランスで入っています。どこか懐かしくて新しい、そんなあんぱんを求めて多くの人が訪れる名店です。
【満寿屋商店(北海道・帯広)】
最後は北海道・帯広の満寿屋商店です。
北海道産の小麦や小豆、乳製品など、地元の素材に徹底してこだわったあんぱんが自慢のお店です。特に小豆本来の風味を最大限に活かしたあんこは、素材へのこだわりを感じられる逸品。素朴ながらも深みのある味わいで、一度食べたら忘れられないと評判です。
こうした個性豊かな名店が全国各地に存在することも、「あんぱんの日」が特別な日に感じられる理由のひとつかもしれません。
あんぱんに秘められた物語を誰かに話してみよう
普段何気なく食べているあんぱんですが、その背景には意外な歴史や人々の工夫がありました。明治天皇への献上をきっかけに日本全国へ広まり、今も多くの人に愛されているあんぱん。
この記事を通して知ったちょっとした豆知識やストーリーを、ぜひ身近な人に話してみてください。誰かと一緒に食べるあんぱんが、いつもより少し美味しく感じられるかもしれませんよ。
こんな記事も読まれています
『ラニーニャ現象』と『エルニーニョ現象』とは?それぞれの違いを解説
『上京した女子大生』が自炊した写真を母親に送った結果…返ってきた返答に愛が溢れすぎていると63万表示「あったかくて涙出た」