取調室でカツ丼、本当に出るの?刑事ドラマの定番シーンの裏側に迫る

雑学

取調室でカツ丼は実際に出されるのか?

まず、刑事ドラマでおなじみの「取調室でカツ丼を食べる」シーン。これはフィクションが生み出したイメージです。実際には、取り調べの場で食事を提供することは法律で「自白を誘導する行為」と見なされており、禁止されています。カツ丼に限らず、パンやおにぎり、タバコなども同様に提供されることはありません。

ではなぜ、このシーンが広まったのでしょうか?

それは戦後の日本でカツ丼が贅沢な食事とされ、1963年に起きた「吉展ちゃん誘拐事件」でカツ丼を巡る逸話が伝説化したことが大きな影響を与えています。このエピソードが、刑事ドラマでの「カツ丼=人情」の象徴としての役割を持つようになったのです。

ただし、現実の取り調べでは、容疑者に特別な扱いとして食事を提供することは一切行われません。むしろ、法律に則った厳格なプロセスが進められています。カツ丼を振る舞うシーンは、あくまでフィクションの中で作られた演出です。

戦後のご馳走としてのカツ丼と刑事ドラマの影響

カツ丼が戦後の日本でご馳走とされていた時代、刑事ドラマでカツ丼が象徴的に使われるようになりました。特に、1960年代から刑事ドラマが普及するにつれ、「人情味のある刑事」が容疑者の心を開かせるシンボルとして、カツ丼が頻繁に登場するようになったのです。

この「カツ丼=人情」というイメージが広まったことで、視聴者の中で「取調室=カツ丼」が定着しました。しかし、これはあくまでドラマの演出であり、実際には取調室でカツ丼を出すことはありません。

事件を動かしたカツ丼?「吉展ちゃん誘拐事件」の裏話

1963年に起きた「吉展ちゃん誘拐事件」では、カツ丼が自白を引き出したという逸話が広まりました。しかし、実際にカツ丼が出されたかどうかは不確かで、当時の関係者もこれを否定しています。

それにもかかわらず、この逸話は刑事ドラマやフィクションの世界で強く取り上げられ、「カツ丼を食べながら自白する」というシーンが作り出されました。これが、「取調室でカツ丼」というイメージを定着させる一因となりましたが、現実には存在しない光景です。

現代の取調室はどうなっているのか?変わる取り調べの現場

現実の取り調べ現場は大きく変化しています。食事を提供して心を開かせるような「人情的な取り調べ」は、今では法律やルールに基づいて厳しく管理されています。特に録画・録音の「可視化」が進んだことにより、取り調べの透明性が確保され、長時間にわたる圧力をかけるような方法も法律で制約されています。

実は、すべての事件で取り調べが録画・録音されているわけではありませんが、徐々にこうした制度が広まりつつあります。特に、重大事件や人権問題が絡む取り調べでは、これらの取り組みが積極的に進められています。

警察官とカツ丼が結びついた意外な理由

現実の取り調べではカツ丼が出ることはありませんが、ではなぜカツ丼が警察官にとって象徴的な存在になったのでしょうか?その理由は、日常業務の中でカツ丼が重宝されたことにあります。

警察官が忙しい合間に食べる食事として、丼ものは非常に便利です。特に、カツ丼はボリュームがあり、再加熱しても美味しく食べられるため、出前のメニューとしてもよく選ばれていたのです。これが、カツ丼と警察官との結びつきを生んだ一因です。

刑事ドラマと現実の取り調べの違いを楽しむ視点

ドラマで描かれる「カツ丼を食べさせて自白を引き出す」シーンは、フィクションとして視聴者に強い印象を与えていますが、現実には存在しません。それでも、こうしたフィクションは、日本の刑事文化や「人情」を象徴的に表現しており、刑事ドラマの魅力の一つです。

取調室でカツ丼を食べるシーンを見たとき、その背景にはフィクションならではの魅力が隠されています。現実と違うからこそ楽しめるエンターテインメントとして、刑事ドラマをより一層楽しんでみてはいかがでしょうか?

こんな記事も読まれています

『ギャン泣き』する赤ちゃん…兄たちの『見事な連携プレイ』であやす姿が頼りになると20万表示「素晴らしいチームワークw」「救世主」

『パソコンのキーボード』を改造…可愛くてユーモア溢れるアイディアに51万表示を記録「遊び心あるw」「発想力すごすぎる…」