4月11日は『ガッツポーズの日』|ガッツ石松が生んだ感動の瞬間

雑学

「ガッツポーズの日」はなぜ4月11日?その由来とは

何かがうまくいったとき、自然に腕を振り上げてガッツポーズをした経験は誰にでもあるのではないでしょうか。試験に合格した瞬間、スポーツで点を決めた瞬間、仕事が無事に終わった瞬間……。

実は、この「ガッツポーズ」にちなんだ記念日があるのをご存知ですか?

記念日のきっかけは1974年のボクシング世界戦

毎年4月11日は『ガッツポーズの日』とされています。この日がガッツポーズの日になったのは、1974年4月11日に由来があります。

1974年のこの日、ボクシングの世界タイトルマッチが行われました。挑戦者だった日本人ボクサー、ガッツ石松選手が、当時のチャンピオンをKOで破り、見事に世界チャンピオンになったのです。

新聞の一言が文化を生んだ

その勝利の瞬間、彼が喜びを爆発させて取った両手を突き上げるポーズが、翌日のスポーツ新聞によって『ガッツポーズ』と名付けられました。ファンの間で自然に広まり、その後、日本記念日協会によって正式に『ガッツポーズの日』として認定されたのです。

「ガッツポーズの日」は、もともと公式な団体が発案したものではなく、ファンやメディアを通じて自然発生的に広まったという点も面白いですよね。つまり、この記念日は、ある一瞬の感動的なシーンが、多くの人の心をつないで生まれたとも言えるのです。

ガッツポーズ誕生の舞台裏エピソード

さて、ガッツポーズという言葉は、先ほど触れた世界タイトルマッチがきっかけで世の中に浸透しましたが、実は言葉そのものが誕生したのは、もう少し前の話です。

初出は意外にもボウリング雑誌

1972年、あるボウリング専門誌『週刊ガッツボウル』がありました。この雑誌では、ストライクが決まった際の喜びを表現するポーズを、「ガッツポーズ」と呼んでいたのです。しかし、当時はボウリング界の一部で使われる程度で、一般的にはほとんど知られていませんでした。

一夜にして全国に広まったきっかけ

ところが1974年4月11日、ボクシングの試合でのガッツ石松選手の劇的な勝利の瞬間がテレビや新聞で大きく報じられます。彼が思わず取った勝利のポーズを、あるスポーツ新聞の記者が「まさにガッツポーズだ!」と書いたのです。

試合の感動と共に、この言葉は瞬く間に日本中に広まりました。つまり、「ガッツポーズ」はボウリングから生まれた言葉ではあったものの、本格的に日本の文化に定着したのは、このボクシングの試合がきっかけだったのです。

言葉やポーズの広まり方には不思議な力があります。一つの感動的なシーンが人々の記憶に焼き付くと、それが時代を超えて文化として定着していく……。「ガッツポーズ」は、まさにそんなドラマのある表現だったわけです。

意外に知らないガッツポーズの雑学あれこれ

「ガッツポーズ」と聞くと、スポーツや試合でよく目にする光景をイメージしますよね。でも、実はこのポーズ、私たちが意外と知らない面白い雑学がたくさん隠れているんです。

ここからは、ちょっと人に話したくなるようなトリビアをいくつか紹介しますね。

実は日本発祥の「ガッツポーズ」

両手を上げて喜ぶ「ガッツポーズ」は、世界でも共通する仕草に思えますよね。でも、実はこの呼び方自体は日本独自のものなんです。

例えばアメリカでは、同じポーズを取っても「Victory Pose(勝利のポーズ)」と表現されることが一般的です。イギリスやオーストラリアでも同じように「勝った!」という気持ちを表現するジェスチャーはありますが、「ガッツポーズ」という特定の名前は存在しません。

つまり「ガッツポーズ」は、日本発のちょっとユニークな言葉なんですね。

スポーツごとのガッツポーズ事情

「ガッツポーズ」は、どのスポーツでも歓迎されるわけではありません。実は、スポーツによっては、あまり好ましく思われないケースもあります。

例えば、野球やサッカーなどのチームスポーツでは、選手が得点を決めた際にガッツポーズをするのはよくある光景ですよね。むしろ、ファンやチームメイトの士気を高める大切な表現です。

しかし、柔道や剣道などの武道の世界では、勝った瞬間に過度な喜びを見せることは礼儀に反するとされています。実際、試合中にガッツポーズをすると、注意を受けたり反則扱いになることもあります。

スポーツの種類や文化的な背景によって、同じポーズでもまったく異なる評価になるというのは、意外に興味深いですよね。

ガッツ石松といえば「OK牧場」の話

さて、「ガッツポーズ」の由来になったガッツ石松さんといえば、実はもう一つ有名なエピソードがあります。それが「OK牧場!」という独特なフレーズです。

「OK牧場」とは、元々アメリカ西部劇で知られる実在の場所「OKコラル」から由来したフレーズです。ガッツ石松さんがある番組で「OK」と返事をするときに、なぜか咄嗟に「OK牧場!」と口走ったことが始まりだといわれています。

この言葉が視聴者にとてもウケてしまい、ガッツ石松さん自身の代名詞ともいえるフレーズになったのです。

どこかユーモラスで愛嬌のあるこの一言は、多くの人に親しまれるガッツ石松さんの人柄を表しているようにも感じます。ガッツポーズも「OK牧場」も、飾らない自然な魅力から広まった共通点がありますよね。

知っていると話題にできる小ネタ集

ここまでガッツポーズにまつわる様々な話をしてきましたが、最後に誰かに教えやすい形で、小ネタを整理してみました。

▶「ガッツポーズの日」は世界タイトル獲得記念日
1974年4月11日、ガッツ石松選手がボクシングの世界王座に輝いた瞬間、自然と両手を高く掲げました。このポーズを新聞記者が「ガッツポーズ」と命名し、そのまま全国に広まったのが記念日の由来です。

▶実はボウリング雑誌が元祖だった?
「ガッツポーズ」という言葉の初登場は1972年。ボウリング雑誌『週刊ガッツボウル』で使われました。しかし、当時はほぼ注目されず、本格的に有名になったのはボクシングの試合からでした。

▶「OK牧場」は思いつきのフレーズ
ガッツ石松さんがよく口にする「OK牧場!」というフレーズは、西部劇で知られる「OKコラル」からヒントを得ています。テレビ番組で勢いよく言ったところ大ヒットし、本人のトレードマークになりました。

これらを覚えておけば、会話のネタにも困らないかもしれませんね。

今日は「ガッツポーズの日」の雑学を誰かに話してみませんか?

「ガッツポーズの日」の由来や面白エピソードをここまでご紹介しました。ちょっとした雑学を知っているだけで、会話が一気に楽しくなることってありますよね。

せっかくこの記事で新しい知識を得たのですから、身近な人との会話でぜひ披露してみてください。次にあなたがガッツポーズをするとき、きっとこれまでとはちょっと違った気持ちになるはずです。

こんな記事も読まれています

3月14日は『マシュマロデー』!そもそもホワイトデーと何が違うの?

野球ボールの縫い目の数はなぜ『108個』?実は緻密に計算された結果だった!