『辛い』は味覚じゃない?実は「痛覚」だった!人間の感覚の面白い雑学

雑学

『辛味』は味覚ではない

カレーやキムチ、わさびに唐辛子など、食べた瞬間に「うっ、辛い!」と感じたことは誰しもあるはず。でも、ちょっと待ってください。その“辛い”って、実は「味覚」ではないということをご存じでしたか?

私たちが「辛い」と感じるあの感覚、実は“味”ではなく、“痛み”として脳が認識しているんです。

今回は、そんな人間の感覚にまつわるちょっと意外で面白い雑学を紹介します。最後までお読みいただくと、「味覚=五感」の常識がくつがえるかもしれませんよ。

辛味の正体は痛覚

前述したように、「辛さ」の正体は“味”ではなく“痛み”の一種。味覚として分類されるのは「甘味・塩味・酸味・苦味・旨味」の5つで、これは生理学的に「五基本味」と呼ばれています。一方、「辛さ」はこの中には含まれていません。東洋医学などでは「五味」のひとつとして扱われることもありますが、生理学的には味覚とは別の仕組みで感じ取られます。

私たち人間が食べ物の「味わい」を感じるとき、“味覚”だけでなく、舌や口の中の“感覚”も関わっています。食べ物の温かさや冷たさ、舌に刺さるような刺激、さらには痛みのような感覚も、食体験の一部として捉えられているのです。

例えば、辛さの代表格であるトウガラシには「カプサイシン」という成分が含まれています。カプサイシンが反応するのは、舌の上にある「TRPV1」というセンサー。もともとは43℃以上の高温に反応する分子で、これがカプサイシンによって刺激されることで、実際には温度が上がっていないのに「熱い」「痛い」と感じるのです。

このように高温や低温に対する感覚には「痛み」が伴う場合があり、それは私たちの体が危険を察知するための防御反応でもあります。英語で辛いものを「hot(熱い)」と表現するのも、実際の温度ではなく、“痛みを伴う熱さ”としての感覚に由来しているのでしょう。

辛味は大きく分けて2種類ある

「辛さ」とひとくちに言っても、その感じ方には大きな違いがあります。辛味を大きく分けると、口の中がじんわり熱くなる「ホットタイプ」と鼻にツンと抜けるような鋭い刺激の「シャープタイプ」の2つがあります。

ホットタイプは、唐辛子などに含まれる成分によるもので、ピリピリとした熱さが長く残るのが特徴です。シャープタイプは、ワサビやマスタードなどに見られるタイプで、刺激が一瞬だけ鋭く立ち上がるような感覚。こちらは熱に弱く、時間が経つと風味も穏やかになります。

このように、同じ“辛さ”でも、含まれる成分によって体が感じる刺激の質が異なるのです。

辛いものを食べたときに今回の雑学を思い出してみよう

今回の雑学を振り返ってみましょう。

「辛さ」は味覚ではなく、体が“痛み”として感じる刺激の一種です。トウガラシのカプサイシンのように、熱さや痛みを引き起こす物質が温度センサーを刺激することで、「熱い」「辛い」と感じます。辛味には、口の中がじんわり熱くなる「ホットタイプ」と、ワサビのように鼻にツンとくる「シャープタイプ」があり、含まれる成分によって刺激の感じ方が異なります。

今回の雑学、辛いものを食べたときにでも思い出してみてください。もしかすると、辛いものが美味しく感じられるようになるかもしれませんよ。

こんな記事も読まれています

4月28日は『洗車の日』|実はカー用品業界が仕掛けた記念日

4月23日は『地ビールの日』|歴史から楽しみ方まで丸ごと解説!