鉛筆1本でどれぐらい書くことができるの?予想外の距離に驚愕…!

雑学

鉛筆で書ける筆記距離

私たちが普段使っている鉛筆。これ一本でどれくらい書けるのか、考えたことはありますか?実は、その距離は思っている以上に驚くべきもの。

今回は、鉛筆に関する面白い雑学をお届け。最後までお読みいただくと、鉛筆の予想以上のスペックの高さに驚くこと間違いなしです!

鉛筆1本の筆記距離は約50km

結論から述べると、鉛筆1本(HB)の筆記距離は約50kmに達します。具体的に50kmがどのくらいかというと、以下のようになります。

  • 東京ドームの外周を71.4周分(一周:約700メートル)
  • 東京スカイツリー78.9個分(高さ:約634メートル)
  • 東京の品川区から八王子市の片道分より長い(「中央自動車道/富士吉田線/西宮線/長野線」経由で47km)

この筆記距離は他の筆記具と比較して非常に長い距離。鉛筆は経済的にも優れているといえます。

しかし、この数値は筆記荷重150g、芯を尖らせず、鉛筆1本(約172mm)をすべて使い切った場合に基づいているため、実際にはあまり現実的ではありません。

鉛筆の芯を0.6ミリの太さに削り、さらに1ミリまで使ってから削る方法で、芯の長さの約6割(105ミリ)を使用すると、HBで書ける距離は約530メートル、Hでは約1500メートルとなるそうです。

一方、長さ60ミリのシャープペンシルの芯(HB)を使い切ると、筆記できる距離は約240メートルです。ボールペンの場合は、だいたい1000~1500メートル程度の距離になります。

鉛筆を使うときに今回の雑学を思い出してみよう

今回の雑学を振り返ってみましょう。

鉛筆は1本(HB)で約50kmもの筆記距離があるとされています。これは東京ドームの外周を約71周するほどの長さで、ほかの筆記具と比べても圧倒的な距離です。ただし、この数値は芯を尖らせずに、筆記荷重150gをかけて172mmの鉛筆を無駄なく使い切った場合の理論値で、実際の使用状況とは異なります。

現実的な使い方では、芯を0.6ミリに削り、1ミリまで使って再び削るという方法で、HBなら約530m、Hでは約1500m程度書くことができます。参考までに、0.5mmのシャープペンシルの芯1本(60mm)では約240m、ボールペンではおおよそ1000~1500mの筆記距離となっています。鉛筆はこうした点でも、経済的な筆記具といえるでしょう。

今回の雑学、鉛筆を使うタイミングに思い出してみてください。その際、まわりにこの雑学を披露すると話が盛り上がるかもしれませんよ。

こんな記事も読まれています

ひらめきを『電球』で表現するのはなぜ?世界中で定番になった理由とは

飲食店で『ドリンクバー』は何杯飲むと元を取れるの?原価率が高い飲み物の種類とは?