思う壺とは
突然ですが、みなさん「思う壺」という言葉をご存じでしょうか?日常的に使われることも多いため、知っている方も多いでしょう。改めておさらいすると、思う壺とは「狙い通りに事が進むときに使う言葉」。「これでは相手の思う壺だ」みたいな使い方をします。
ここで一つ疑問が?どうして思う『壺』なのか?箱や桶ではいけなかったのか?気になりますよね。
今回は思う壺に関する面白い雑学をお届け。最後までお読みいただくと、またひとつ物知りになれた気分が味わえますよ。
思う壺の語源
もともと「思う壺」という言葉は、サイコロ賭博で使われる「壺皿」と呼ばれる道具に由来していると言われています。ここでいう「壺皿」は、土などで作られた壺というよりも藤や竹など植物を編んで作られた籠のような形の道具だったそうです。
では、なぜこの壺皿が「期待通り」「狙い通り」という意味の「思う壺」という言葉になったのか。それは、熟練した壺振り師であればサイコロを振ったとき、自分が狙った目を出すことができたから。
昔のサイコロ賭博(丁半博打)はサイコロの出目が丁か半か、偶数か奇数かを賭けていたそうです。プロの壺振り師、いわゆるディーラーはサイコロを振るときこの出目をコントロールできたのです。立派なイカサマですね。「思う壺」があまり良い意味で使われないのは、こうした背景が影響しているのかもしれません。
ともあれ、壺振り師が思った通りになることが転じて、「思う壺」という言葉が誕生したそうです。
ドツボにハマるの「ツボ」は…
少し余談ですが思う壺と似たような言葉で、「ドツボにハマる」があります。どうにもならない状況に陥ること、ひどい状態になること、最低の状態であること、という意味の言葉です。
思う壺と同じく「ツボ」というワードが使われていますが、こちらは由来となるものがただの「壺」ではありません。
ドツボにハマるの語源は昔、肥料用の糞尿をためていた「土壺(もしくは野壺)」。糞尿の中にハマってしまったら、たしかに最悪ですよね。同じツボというワードが使われていても、由来となるツボはだいぶ違っているようです。
「思う壺」と言ったときに今回の雑学を思い出してみよう
今回の雑学を振り返ってみましょう。思う壺の語源は、昔、サイコロ賭博で使われていた「壺皿」。熟練した壺振り師であればサイコロを振ったとき、自分が狙った目を出すことができたことが転じて「思う壺」という言葉が誕生したと言われています。
今回の雑学、「思う壺」と言ったときぜひ思い出してみてください。
こんな記事も読まれています
『ハゲ割』誕生秘話!薄毛の人だけが得する衝撃サービスの実態とは
『半日未読スルーされて泣きそう』スマホを忘れた友達にメッセージを送った結果…投稿者のお茶目すぎる行動に1207万表示の大反響