『どんぶり勘定』ってどういう意味?意外な由来と正しい使い方を徹底解説!

雑学

「どんぶり勘定」という言葉

突然ですが、みなさんは「どんぶり勘定」という言葉をご存じでしょうか?恐らく多くの方は一度は耳にしたことがあると思います。しかし、具体的にどんな意味なのか詳しく説明できる方は少ないのではないでしょうか。

今回は「どんぶり勘定」という言葉に関する雑学をお届け。最後までお読みいただくと、ちょっぴり物知りになった気分が味わえることでしょう。

『どんぶり勘定』の意味

まずは「どんぶり勘定」とは、そもそもどんな意味なのか…から解説していきます。

「どんぶり勘定」という言葉は、「ざっくりとしたお金の使い方」「雑なお金の使い方」という意味です。基本的にお金の使い方に対して使われます。例えば、「彼はどんぶり勘定だね」と言えば、その人の金銭感覚が大雑把であるという意味です。

「どんぶり勘定」の「どんぶり」という言葉は、ひらがなで書くのが一般的。ただし、「丼勘定」と漢字で書くケースもあります。読み方が同じなので、どちらも正しい表記とされていますが、ここでの「どんぶり」は、お金を入れるための袋のことを指しています。食器の「丼」とは関係なく、「どんぶりでお金をざっくりすくう」という意味もないため、誤解しないようにしましょう。

「どんぶり勘定」自体は、特に悪い意味の言葉ではありません。相手の気前の良さやおおらかな金銭感覚を褒める際に使うケースもあります。ただし、目上の人に対しては、使わないのが一般的です。使うタイミングは注意が必要でしょう。

「どんぶり勘定」の由来

次に「どんぶり勘定」という言葉の由来について紹介します。ここでいう、「どんぶり」とは昔の財布のような袋のこと。前述したとおり、器の丼のことではありません。

江戸時代、職人たちは「どんぶり」を腰に下げ、そこにお金を入れていました。お金を出すとき、中を確認せずにざっくり取り出して支払う様子が、「どんぶり勘定」の由来といわれています。

「どんぶり勘定」という言葉を使ってみよう!

今回の雑学を振り返ってみましょう。「どんぶり勘定」という言葉は、ざっくりとした金銭管理や雑なお金の使い方のこと。ここでの「どんぶり」は、江戸時代の職人たちが使っていたお金を入れる袋のことで、器の「丼」とは無関係です。どんぶりから中をよく確認せずにお金を取り出して支払う様子が、「どんぶり勘定」という表現の由来とされています。

今回の雑学、面白いと思ったらぜひ周りの人にシェアしてみてください。この機会に、どんぶり勘定という言葉を日常で使ってみるのもアリかもしれませんよ。

こんな記事も読まれています

『レーザー』と『ビーム』の違いとは?映画でよく見る光線の正体を解説!

『ここ住めるかも』オシャレな家具一式を発見した『まさかの場所』に驚きと爆笑の声「もう家じゃん」「角部屋ですね」と175万表示