2月12日は『レトルトカレーの日』!なぜこの日?驚きの由来と歴史を解説!

雑学

2月12日は『レトルトカレーの日』!なぜこの日なの?

「今日はレトルトカレーの日です!」と言われても、「え、何それ?」と首をかしげる人が多いかもしれません。しかし、カレー好きならぜひ知っておきたい雑学が詰まった記念日なのです。

実は、2月12日日本初のレトルトカレー「ボンカレー」が誕生した日。これを記念して「レトルトカレーの日」として登録されました。

では、なぜレトルトカレーは誕生し、どのように発展してきたのでしょうか?この記事では、「レトルトカレーの日」の由来や歴史を紐解きながら、レトルトカレーがどのように私たちの食生活を変えてきたのかを探ります。

『レトルトカレーの日』の由来とは?

レトルトカレーの日が2月12日になった理由は、1968年のこの日、日本初の市販レトルトカレー「ボンカレー」が大塚食品から発売されたことに由来します。

今では当たり前のようにスーパーやコンビニで見かけるレトルトカレーですが、実世界初の市販レトルト食品が日本で誕生した というのは意外と知られていない事実です。

1960年代の日本は、高度経済成長の真っただ中で、家庭の食事も変化し始めていました。核家族化が進み、共働きの家庭が増える中、簡単に作れる便利な食品へのニーズが高まっていました。そんな時代背景の中で、大塚食品「すぐに食べられる本格カレー」 を実現するため、レトルト技術を活用したカレーを開発。こうして世界初の市販レトルトカレー「ボンカレー」が誕生したのです。

レトルトカレー誕生の裏にあった驚きの技術革新

レトルトカレーを語るうえで欠かせないのが、「レトルトパウチ食品」の技術です。レトルトとは、食品高温高圧で加熱殺菌し、長期間保存可能にする包装技術 のこと。これにより、カレーは常温で長持ちし、湯煎するだけで簡単に食べられるようになりました。

もともとレトルト技術アメリカの軍用食として開発 されたもので、ベトナム戦争時には軍隊向けの携帯食として採用されていました。その技術に注目した大塚食品は、カレーに応用できないかと考え、改良を重ねました。しかし、当初は「レトルト食品なんて売れるのか?」という疑問の声も多く、市場の受け入れには時間がかかったそうです。

現在ではレトルトカレー「保存食」や「時短食品」としての価値を超え、「本格的な味」を楽しめる食品 へと進化しました。もはや「簡単に済ませる食事」という枠を超え、こだわりのスパイスや高級食材を使ったものまで登場する時代になっています。

ボンカレーの秘密!実はパッケージにも歴史あり?

レトルトカレーのパッケージといえば、「ボンカレー」の黄色い箱が印象的ですが、実はこのパッケージデザインも日本の食文化に大きな影響を与えています。

《世界初の電子レンジ対応レトルト食品》
実は現在の「ボンカレーゴールド」は、箱ごと電子レンジで温められる仕様になっています。湯煎が主流だった時代から、電子レンジが一般家庭に普及したことで進化したパッケージです。

《昭和レトロなデザインが今も愛される》
昭和時代に登場したレトルトカレーのパッケージデザインは、現在でも懐かしさを感じさせるアイコン的存在です。昔ながらの「お母さんが微笑む」デザインは、昭和レトロブームとともに再評価されています。

《「ボンカレー」はなぜ「ボン」なのか?》
「ボンカレー」の「ボン」は、フランス語で「美味しい」を意味する「Bon」から名付けられました。当時の日本には、まだ「本格的な洋風カレー」という概念がなく、フランス語を使うことで「新しい美味しさ」をアピールしたのです。

レトルトカレーは今や400種類以上!どこまで進化するのか?

誕生当初、レトルトカレーの選択肢は「ボンカレー」一択でした。しかし、現在では全国400種類以上 のレトルトカレーが存在すると言われています。

《ご当地レトルトカレー》
金沢カレー、北海道スープカレー、沖縄の黒糖カレーなど、地域ごとの特産品を生かしたレトルトカレーが増加中。

《健康志向のレトルトカレー》
グルテンフリーカレー、低糖質カレー、大豆ミートを使ったヴィーガンカレーなど、健康を意識した商品が登場。

《高級レトルトカレー》
黒毛和牛やオマール海老を使った1,000円以上のプレミアムレトルトカレーも人気。レストラン品質の味を自宅で楽しめると話題に。

これほどまでに多様化したレトルトカレーは、もはや「時短食品」の枠を超え、「カレー文化の一部」として確立された存在となっています。

『レトルトカレーの日』に食べたい!人気の商品3選

レトルトカレーの進化を知ったところで、「じゃあ、どれを食べればいいの?」と思う人もいるでしょう。種類が多すぎて選ぶのに迷う、というのはレトルトカレー好きの“あるある”かもしれません。

そんなあなたのために、2月12日の「レトルトカレーの日」に食べるのにぴったり人気のレトルトカレー3選 をご紹介します。定番からちょっとリッチなものまで、どれも間違いのない美味しさです。

① ボンカレーゴールド(大塚食品)

レトルトカレーの原点にして頂点!

まず外せないのは、やはり「ボンカレーゴールド」。1968年の発売以来、日本のレトルトカレーを支えてきた歴史ある商品です。シンプルながら、野菜の甘みとスパイスのバランスが絶妙で、幅広い世代に愛されています。

最近では「ボンカレーゴールド 甘口・中辛・辛口」や、「ボンカレーネオ」など、時代に合わせた進化版も登場。さらに箱ごと電子レンジで温められる仕様 になっているのも便利。湯煎の手間がなく、忙しいときにもサッと食べられるのはありがたいですね。

《おすすめの食べ方》
ご飯にかけるだけでなく、食パンにのせてチーズをかけ、オーブントースターで焼けば「カレーパン風トースト」に!

② ゴーゴーカレー(チャンピオンカレー系)

金沢発祥のドロっと濃厚なクセになる味!

「金沢カレー」というジャンルを全国に広めたゴーゴーカレーも、レトルトで楽しめるようになりました。金沢カレーの特徴は、濃厚でドロッとしたルーにあります。普通のカレーとは違い、スプーンですくうとしっかりと重みがあるのが特徴。ご飯に絡みやすく、コク深い味わいが楽しめます。

また、金沢カレーキャベツの千切りとトンカツを乗せるのが定番の食べ方。レトルトでも、おうちでキャベツとカツを用意すれば、簡単に本場のスタイルが再現できます。

《おすすめの食べ方》
千切りキャベツとトンカツを添えれば、まるでお店の味に!さらにウスターソースをひと回しすると、より本格的に。

③ 無印良品 バターチキンカレー

レトルトとは思えない本格インドカレー!

「レトルトカレーって、なんだか味が似たり寄ったりでつまらない…」と思っているなら、ぜひ試してほしいの無印良品のバターチキンカレー。

無印のレトルトカレースパイスにこだわった本格派 で、特にバターチキンカレーは累計販売数No.1の人気商品です。トマトの酸味とバターのコクが絶妙なバランスで、一口食べれ「本当にレトルト?」 と思うほどのクオリティ。チキンも柔らかく、ナンやバゲットと合わせても美味しくいただけます。

無印良品ではグリーンカレー、キーマカレー、マッサマンカレーなどのエスニック系カレー も充実しているので、食べ比べるのも楽しいですよ。

《おすすめの食べ方》
バゲットやナンにつけて食べると、一気に本格インドカレー風に!

レトルトカレーをもっと美味しく!簡単アレンジアイデア

「レトルトカレーはそのまま食べるもの」と思っていませんか? 実はちょっとした工夫で、レストランのような味わいにグレードアップできるんです!

🍛 アレンジ① チーズをのせて焼きカレー風に!

  • ご飯の上にレトルトカレーをかけ、たっぷりのチーズをトッピング。
  • 200℃のオーブンで5〜7分焼けば、トロトロの焼きカレーが完成!

とろけるチーズがカレーのスパイスと絡み合い、マイルドな味わいに変化します。特辛口カレーと相性抜群 なので、辛さを和らげたい人にもおすすめ。

🍛 アレンジ② 温泉卵をのせてコクをプラス!

  • アツアツのカレーの上に、トロっとした温泉卵をのせるだけ!
  • 卵の黄身がカレーと混ざり合い、濃厚なコクが楽しめます。

卵を加えることで、辛口のカレーでもマイルドな味わいになり、子どもでも食べやすくなります。

🍛 アレンジ③ 揚げ物をプラスしてボリュームアップ!

  • カツ、コロッケ、エビフライなどをカレーにトッピング。
  • お店のカツカレー顔負けのボリューム満点メニューに!

特金沢カレー系のレトルト とは相性抜群。揚げ物のサクサク感とカレーの濃厚なルーが絡み合い、至福の味わいに。

 

『レトルトカレーの日』ならではのイベントやキャンペーン情報

レトルトカレーの日は、ただ「レトルトカレーを食べるだけの日」ではありません。この日に合わせて各メーカーやスーパーが特別なキャンペーンを実施することがある のです。運が良ければ、お得にレトルトカレーをゲットできたり、限定パッケージを見つけたりできるかもしれません。

では、どんなキャンペーンやイベントがあるのでしょうか?過去に実施された例を交えながら紹介します。

レトルトカレーの日のキャンペーン例

各メーカーやスーパーは、この日を盛り上げるために、さまざまな企画を実施することがあります。特に以下のようなキャンペーンが多いです。

《数量限定パッケージの発売》

  • ボンカレー「レトルトカレーの日 限定デザイン」 が登場することがある。
  • 地域限定のご当地レトルトカレーも、特別仕様で販売されることも。

《割引セール&ポイントアップキャンペーン》

  • 大手スーパー(イオン、西友など)でレトルトカレー全品〇%オフ というセールを実施することも。
  • 一部のネット通販ではまとめ買いでお得になるセット販売 も行われる。

《SNS投稿キャンペーン》

  • 企業公式アカウントが「#レトルトカレーの日」をつけた投稿を募集し抽選でレトルトカレー詰め合わせプレゼント などを行うことがある。
  • 無印良品や大塚食品などのメーカーが実施することが多いのでX(旧Twitter)やInstagramでチェックするといいかも。

キャンペーンの有無は各メーカーや販売店の公式サイト、SNSをチェックするのが確実 です。「レトルトカレーの日+キャンペーン」などのワードで検索してみましょう。

レトルトカレーが意外な場面で活躍する?

「レトルトカレー=時短料理」だけだと思っていませんか? 実は、私たちが想像する以上に、レトルトカレーさまざまな場面で活躍 しています。普段とは違うシチュエーションでレトルトカレーが食べられる場面を紹介します。

災害時の非常食としてのレトルトカレー

レトルト食品は長期保存ができるため災害時の非常食としても重宝 されます。特にレトルトカレーは、温めなくてもそのまま食べられる商品が増えているため、停電時やガスが使えない状況でも食事を確保しやすいのがメリットです。

  • 非常食用に、常温で食べられるレトルトカレーをストックしておくと安心!
  • 備蓄用のレトルトカレーは、賞味期限が長いものを選ぼう。(3年以上の保存が可能な商品もあり)

実際に、自治体の防災ガイドでも「備蓄食としてレトルト食品を用意しておくこと」が推奨されています。2月12日の「レトルトカレーの日」を機に非常食の見直し をするのもいいかもしれません。

キャンプやアウトドアでのレトルトカレー

「キャンプといえばカレー」というイメージがありますが、実際に作るとなると、鍋や材料の準備が大変。そこで便利なのレトルトカレー です。

  • キャンプ飯としてレトルトカレーを持っていけば、調理の手間が省ける。
  • 湯煎するだけで食べられるので、荷物が少なくて済む。
  • 「ご当地レトルトカレー」を持って行けば、旅気分も味わえる!

特に、登山や長距離のツーリングでコンパクトなレトルトカレー が大活躍します。お湯さえあれば本格的なカレーを味わえるので、アウトドア好きの間でもレトルトカレーの人気が高まっています。

宇宙食としてのレトルトカレー

実は、レトルト食品宇宙食にも採用 されています。宇宙飛行士が長期間滞在する国際宇宙ステーション(ISS)ではレトルト技術を活用した食品 が多く使われています。

  • JAXA(宇宙航空研究開発機構)が認定した宇宙食カレーも存在する。
  • 無重力でも食べやすいように工夫されたパッケージのレトルトカレーがある。

「宇宙で食べるカレーの味はどう違うのか?」と考えると、ちょっとワクワクしますね。実際に、JAXAの宇宙食ストアでは「宇宙カレー」を購入することも可能です。

『レトルトカレーの日』を知ったら誰かに話したくなる!

2月12日が「レトルトカレーの日」だと知っている人は、実はそこまで多くないかもしれません。しかし、これまで紹介したように、レトルトカレーに意外な歴史や面白いエピソード がたくさん詰まっています。

あなたも、この雑学を誰かに教えてみませんか? 「レトルトカレーの日」というだけで話題になるうえ、カレーの話は誰とでも盛り上がれる鉄板ネタ!

例えば、こんなシチュエーションで使えるかも…

💬 友達との会話で使える!

「今日ってレトルトカレーの日なんだよ。なんでか知ってる?」
「え?知らない。なんで?」
「実は、日本で世界初のレトルトカレーが発売された日なんだよ!」
「え、世界初って日本だったの!?カレーってインドのイメージだけど…」
「そうなんだよ!しかも、元々レトルト技術は軍用食から生まれたらしいよ」
「へぇ~!今夜カレーにしようかな(笑)」

🍛 家族での食事のときに話してみる

家族団らんの食卓で、「今日はレトルトカレーの日だから、カレー食べよう!」と切り出してみるのもアリ。

「そういえばさ、レトルトカレーって宇宙食にもなってるんだって!」
「え?どういうこと?」
「JAXAが認定した宇宙用のレトルトカレーがあるんだよ。無重力でも食べやすいように作られてるんだって!」
「そんなのあるの?ちょっと食べてみたいな(笑)」

こんな風に、普段の食卓でもちょっとした雑学が話のネタになります。

📱 SNSで「#レトルトカレーの日」投稿をチェック!

「レトルトカレーの日」のキャンペーンを活用して、SNSでも盛り上がってみるのもおすすめ。

  • 「今日はレトルトカレーの日!ボンカレー食べてお祝い🍛✨」
  • 「#レトルトカレーの日 って知ってた?実は世界初のレトルト食品は日本だった!」
  • 「キャンプ飯にレトルトカレー持っていくの最高!温めるだけで食べられるから楽ちん🔥」

X(旧Twitter)やInstagramで「#レトルトカレーの日」と検索すると、みんながどんなレトルトカレーを食べているのかチェックできるかもしれません。

レトルトカレーをもっと楽しむために…

2月12日の「レトルトカレーの日」をきっかけに、普段何気なく食べていたレトルトカレー奥深い歴史や文化 を知ることができました。

  • 世界初の市販レトルトカレーは日本発!
  • ボンカレーの名前の由来は「Bon=美味しい」から
  • レトルト食品は軍用食から進化し、宇宙食にもなっている
  • レトルトカレーは今や400種類以上!高級品からヴィーガン向けまで多様化

何気なく食べているカレーも、こうした背景を知ることちょっと特別なものに感じられる はず。

次にレトルトカレーを食べるときは、この記事で得た知識を思い出してみてください。そして、ぜひ身近な人「ねえ、レトルトカレーって実は…」 と話してみましょう!

それだけで、今日の食卓がちょっと楽しくなるかもしれませんよ! 🎉🍛

こんな記事も読まれています

東京駅でお馴染みの『発車メロディ』を弾いてみた結果…あまりの再現度に絶賛の声続出「本物の音源かと思った」「凄すぎる」と271万再生

大号泣する『双子の兄』の横で弟が…生まれてすぐに身につけた特技が凄すぎると5万再生「これからの成長が楽しみ」「大物の予感w」