車のタコメーター
車に乗っていると、スピードメーターの隣で針が忙しく動いている「タコメーター」に目がいくことがありますよね。でも、この「タコメーター」という名前、なぜ“タコ”なのでしょうか?「まさか海の生き物のタコが関係しているの?」と気になった方もいるかもしれません。今回はタコメーターについてわかりやすく解説します。
そもそもタコメーターとは
タコメーターとは、エンジンがどれくらいの速さで回っているかを示す計器のこと。
車にはスピードや燃料、水温などを確認するメーターが備えられていますが、車種によってはそれに加えてタコメーターが搭載されていることもあります。
特に、マニュアル車のように運転者がタイミングを見てギアを変える必要があるタイプでは、エンジンの回転数を把握するためにタコメーターが欠かせません。また、高回転までエンジンを使い切って走るスポーツカーにとっても、タコメーターは走行性能を引き出すうえで重要な装置です。
一方で、比較的価格を抑えたモデルやハイブリッド車などでは、必ずしも装備されていない場合もあります。
タコメーターの由来
タコメーターという名前を聞くと、海に住む「タコ」と関係があるのかと疑問に思う人もいるかもしれません。しかしこの「タコ」は、実はギリシャ語にルーツがあります。
「タコメーター」の“タコ”は、古代ギリシャ語で「速度」を意味する「TAXOS(タクソス)」が語源。これが英語に変化する過程で「tacho(タコ)」という形になり、「tachometer(タコメーター)」という言葉が生まれたといわれています。
ただ、ここでひとつ疑問が生じます。タクソスのもとの意味は“速度”であって“回転数”ではありません。それでは、なぜ回転を測る機器に“速度”を表す言葉が使われているのか?
その理由を知るには、19世紀初頭の蒸気機関車の登場から解説する必要があります。当時、鉄道が普及する中で、走行スピードを把握する必要が出てきました。そこで、車輪の回転数をもとに速度を算出するための計器として、タコメーターが導入されたのです。この経緯から、“速度”を意味するTAXOSが名前に使われることになったのです。
タコメーターを見かけたら今回の雑学を思い出してみよう
今回の雑学を振り返ってみましょう。
タコメーターとは、エンジンの回転数を表示する計器で、特にマニュアル車やスポーツカーでは走行やシフトチェンジに重要な役割を果たします。
名前の由来は海の生き物ではなく、古代ギリシャ語で「速度」を意味する「TAXOS(タクソス)」にあります。この言葉が英語の「tachometer(タコメーター)」の語源となりました。当初は蒸気機関車の速度を測るために、車輪の回転数からスピードを算出する装置として使われていたため、「速度」を意味する言葉がそのまま使われたのです。
今回の雑学、タコメーターを見かけたときにでも思い出してみてください。