日本酒を升(ます)に溢れるまで注ぐ飲み方「もっきり」
みなさんは日本酒、お好きでしょうか?普段から日本酒を飲まれる方ならご存じだとは思いますが、居酒屋などで出される日本酒は小さいグラスの下に升(ます)を置き、グラスだけでなく升まで溢れるまで注がれることがあります。この飲み方を「もっきり」と言います。
もっきりの発端は江戸時代。江戸時代では、酒を量るための容器として「升(ます)」が使われていました。升に日本酒をギリギリまで注ぎ、あふれる直前まで入れてから徳利に移し替える方法だったのです。このたっぷり注ぐ方法が「盛り切り」と呼ばれ、その言葉が転じて「もっきり」が生まれたとされています。
升(ます)に溢れるまで注ぐ理由は『気前の良さ』をアピールするため
それでは、どうして「もっきり」ではグラスだけでなく升に溢れるまで日本酒を注ぐのか?これには2つほど説があります。
まず一つ目は、お店の気前の良さをアピールするため。元々、日本酒はグラスにたっぷり注ぐまでが一般的でした。それがいつの間にか「店の心意気」としてあふれるほど注ぐスタイルが流行。グラスいっぱいに注ぐだけでなく、あふれさせる量が増えるほど、お客さんから「気前のいい店だ」と喜ばれるようになったのです。
こうして、日本酒をたっぷり注ぐことが店のサービス精神を示すものとして一般的になっていったとされています。
小さいグラスには入りきらなかったからという説もある
もうひとつの説は、シンプルに小さいグラスには入りきらなかったというもの。昔の居酒屋では、日本酒を1合(約180ml)で提供していました。しかし、当時使用されていたグラスは容量が小さく、1合を一度に注ぎ切ることが難しかったようです。そこで、グラスの下に升を置き、溢れた分も含めて1合としてお客さんに提供する方法が生まれた…という説です。
日本酒を飲むとき今回の雑学を披露してみよう
今回の雑学の内容をまとめてみましょう。居酒屋などで日本酒が升までたっぷり注がれる飲み方の名称は「もっきり」。もっきりでグラスだけでなく升にまで日本酒を注ぐ理由はおもに2つ。ひとつはお店側の気前の良さをお客さんにアピールするため。いつの時代からか、たくさん注ぐお店ほどサービス精神旺盛だと考えられるようになったようです。
もうひとつの説は、昔の居酒屋で使われていたグラスでは1合分の日本酒が入らなかったから。グラスの下に升を置き、溢れさせることで量を調整したそうです。どちらの説にしても、お客側にとってはたくさん飲めるのでありがたいですよね。
今回の雑学、ぜひ日本酒を嗜むときにまわりに披露してみてください。お酒の場が盛り上がること間違いなしです。
こんな記事も読まれています
なぜ映画館ではポップコーンなの?嫌われ者から救世主へ!驚きの変遷とは
キッチンを新しくリフォームしようとしたら…最終決定した配色が既視感がありすぎると585万表示「再現度高いw」「言われてみればw」