『京都弁』と『大阪弁』何が違う?言葉の響き・語尾・フレーズを徹底比較!

雑学

『京都弁』と『大阪弁』

「京都弁」と「大阪弁」、どちらも関西地方で広く使われている方言ですが、特徴やフレーズには違いがあります。

今回の雑学では、京都弁と大阪弁の違いを紹介。最後までお読みいただくと、京都弁や大阪弁がちょっぴり上手になるかもしれませんよ。

「京都弁」の特徴

京都弁とは、その名の通り京都で使われる方言のこと。余談ですが、「弁」とは特定の地方の言葉遣いのことです。

「京都弁」の特徴として、敬語表現の「~しはる」があげられます。標準語では「~される」を使うところ、「京都弁」では動詞の後に「~しはる」と付くことで、相手の行動に敬意を表します。

他だと下記のようなフレーズが有名です。

  • おいでやす:京都でよく聞く「おいでやす」は、訪れた人を歓迎する言葉。意味は「いらっしゃいませ」です。
  •  ほかす:「ほかす」は「捨てる」という意味で、「放下す(ほほかす)」が変化した言葉です。
  •  おくれやす:京都弁の特徴のひとつに、語尾に「やす」をつける表現があります。「~してください」にあたる言葉です。

また、京都弁は、口調がゆったりしています。話すスピードがゆっくりとし、落ち着きのある印象を与えます。上品で落ち着いた印象を与え、聞いている人にも穏やかな気持ちを抱かせることでしょう。

『大阪弁』の特徴

一方、大阪弁にも独特の発音や言い回しがあります。たとえば、サ行の発音がやや不明瞭で、語尾には「ねん」や「やん」といった柔らかい響きを持つ表現がよく使われます。丁寧な言葉遣いでは「です」「ます」を用いますが、年配の方は「~だす」や「~でおます」といった言い回しを使うこともあるそうです。

さらに、大阪弁には下記のような特徴的なフレーズもあります。

  • めっちゃ(とても)
  • なんでやねん(ツッコミ)
  • まけて(値引きをお願いするとき)
  • ほな(それでは)
  • おおきに(ありがとう)
  • あかん(ダメ)

また、否定の表現には「へん」をつけるのも特徴的。「食べへん」、「見えへん」といった形で使われ、大阪ならではの言葉遣いになっています。

『京都弁』と『大阪弁』の違い

「京都弁」「大阪弁」で最も違うのは発音。京都弁は抑揚があり、やわらかく上品な印象を与えるのに対し、大阪弁は比較的平坦な発音で、やや力強く聞こえることが多め。

また、語尾の違いも特徴的です。たとえば、下記のような違いがあります

  • 行く:京都弁「行かはる」「行けへん」、大阪弁「行きはる」「行かれへん」
  • ~しなさい:京都弁「しなはい」、大阪弁「しなはれ」

このように、「京都弁」はやわらかく雅やかな響きを持ち、「大阪弁」は親しみやすくテンポのよい印象を与えます。

今回の記事を参考に、京都弁と大阪弁について詳しく調べてみてはいかがでしょうか。

こんな記事も読まれています

『坂道』をいろんな角度から撮影してみた結果…想像以上に傾斜がエグすぎると2081万表示の反響「ジャンプ台?」「チャリ無理でしょw」

東京駅でお馴染みの『発車メロディ』を弾いてみた結果…あまりの再現度に絶賛の声続出「本物の音源かと思った」「凄すぎる」と271万再生