2月8日は『郵便マークの日』!郵便局の「〒」マークに隠された驚きの真実

雑学

『郵便マークの日』なぜ2月8日なのか?

街を歩いていると、赤いポストや郵便局の看板に必ずといっていいほど目にする「〒」のマーク。このマークがあることで、「ここは郵便関連の場所だな」と直感的にわかりますよね。では、この郵便マークが制定された日があることをご存じでしょうか?それが、2月8日の「郵便マークの日」です。

この日がなぜ選ばれたのかというと、今から約130年以上前の1887年(明治20年)2月8日に、日本の郵便制度を管轄していた逓信省(ていしんしょう)が、「〒」を正式な郵便マークとして制定したからです。この郵便マークが生まれることで、日本全国の郵便サービスがよりスムーズに機能するようになりました。

ちなみに、「郵便マークの日」は一般的な祝日や広く知られた記念日ではありません。しかし、私たちの生活に密接に関わる郵便のシンボルを再認識する大切な日なのです。

郵便マーク「〒」の由来とは?

郵便マーク「〒」は、一目見ただけで郵便関連とわかるシンプルなデザインですが、このマークがどのように生まれたのか考えたことはありますか?

なぜ「〒」なのか?

実は、「〒」はもともと日本語の「逓信(ていしん)」の頭文字「テ」を図案化したものです。「逓信」という言葉には、通信や輸送という意味があり、当時の郵便や電報、電話などのインフラを管轄する逓信省の役割を象徴するものでした。

当時、日本は近代的な郵便制度を確立しようとしていました。欧米の郵便制度を参考にしながら、日本独自のマークを作る必要があったのです。その結果、シンプルで視認性が高く、日本語の要素を取り入れた「〒」が採用されました。

ちなみに、初期の郵便マークには「T」を使う案もあったそうです。しかし、これが海外で「切手を貼る位置」を示すマークと間違われる可能性があることから、最終的に「〒」が選ばれたといわれています。

「〒」マークの誕生と日本の郵便制度の進化

郵便マーク「〒」が正式に制定されたのは1887年のことですが、日本の郵便制度自体はそれ以前から徐々に発展してきました。ここでは、日本の郵便制度がどのように進化し、「〒」がどのような役割を果たしてきたのかを見ていきましょう。

郵便制度が確立するまで

日本の郵便制度は、明治時代に大きく発展しました。それ以前は、手紙を送る手段として飛脚(ひきゃく)が主流でした。飛脚は、今でいう宅配業者のような存在で、手紙や荷物を人の足で運んでいました。しかし、これは時間がかかるうえ、料金も高額だったため、庶民にはなかなか利用しにくいものでした。

そこで、1871年(明治4年)、当時の政府は近代的な郵便制度を整備し、全国の主要都市に郵便局を設置しました。これにより、より迅速で安価な郵便サービスが利用できるようになったのです。

郵便マークが果たした役割

郵便制度が全国に広がるにつれ、郵便局を示すわかりやすいマークが必要となりました。郵便局は全国に数千カ所もあるため、誰でも簡単に見つけられるようなシンボルが求められたのです。

そこで登場したのが「〒」でした。このマークができたことで、どこに郵便局があるのか一目でわかるようになりました。さらに、郵便番号の表記にも使われるようになり、日本の郵便システムの一部として広く認知されるようになったのです。

ここまでで、「郵便マークの日」がなぜ2月8日なのか、そして「〒」の由来や歴史について見てきました。普段何気なく見ているマークにも、しっかりとした意味と歴史があるのですね。

次の章は、この郵便マークが海外では使われているのか?、さらには2月8日には他にどんな記念日があるのか?といった、ちょっと意外なトリビアをご紹介します!

郵便マークは海外でも使われているのか?

日本ではおなじみの郵便マーク「〒」ですが、海外でも同じように使われているのでしょうか?結論からいうと、日本独自のマークであり、他の国ではほとんど見られません。

海外の郵便マーク事情

海外では「〒」のようなシンプルな記号ではなく、それぞれの国の郵便局が独自のシンボルやロゴを持っています。例えば、

  • アメリカ 🇺🇸:
    「USPS(United States Postal Service)」のロゴが使われ、郵便局の看板やトラックに描かれています。
  • イギリス 🇬🇧:
    「Royal Mail」のロゴが使われ、伝統的な赤いポストと共にイギリス郵便のシンボルになっています。
  • フランス 🇫🇷:
    「La Poste」のマークがあり、郵便関連の施設や車両に表示されています。
  • ドイツ 🇩🇪:
    「Deutsche Post」の黄色いロゴが採用され、郵便ポストや郵便局で目にすることができます。

このように、各国ごとに異なる郵便のシンボルがあるため、日本の「〒」マークは海外ではあまり通用しません。ただし、日本の郵便事情に詳しい外国人旅行者の中には、「〒」が郵便局を示すマークだと知っている人もいるかもしれません。

2月8日は『郵便マークの日』だけじゃない!他の記念日もチェック

「2月8日 なんの日?」と検索すると、実は郵便マークの日以外にもさまざまな記念日があることがわかります。郵便マークの日と一緒に覚えておくと、ちょっとした雑学として役立つかもしれません。

針供養の日(はりくようのひ)

2月8日は、使い古した縫い針に感謝し、供養する「針供養の日」でもあります。特に裁縫をする人にとっては、大切な道具である針に感謝を捧げる日です。針供養では、折れたり錆びたりした針を豆腐やこんにゃくに刺し、神社やお寺で供養する風習があります。

ロカビリーの日

1958年(昭和33年)2月8日、日本で初めて本格的なロカビリーコンサートが開催されたことにちなんで「ロカビリーの日」が制定されました。当時の日本ではエルヴィス・プレスリーやビル・ヘイリーの影響を受け、ロカビリー音楽が若者の間で大流行しました。

このように、2月8日は郵便マークの日だけでなく、日本の伝統や音楽文化に関わる記念日も存在しています。郵便マークの日をきっかけに、他の記念日についても調べてみると面白い発見があるかもしれません。

ここまで、郵便マークの日に関連する話題として、日本独自の「〒」マークの国際的な立ち位置や、2月8日の他の記念日についてご紹介しました。

次の章は、「郵便マークの日」をもっと楽しむために、「〒」がどんな場所に使われているのか?、普段の生活で意識すると面白いポイントについて掘り下げていきます!

『郵便マークの日』をきっかけに身近な「〒」を再発見しよう

ここまで、「〒」マークがなぜ生まれたのか、そして2月8日が「郵便マークの日」として記念されている理由についてお話ししました。しかし、郵便マークがただのシンボルとして存在しているわけではなく、私たちの生活の中でしっかり役割を果たしていることをご存じでしょうか?

例えば、住所を書くときに郵便番号の前に「〒」をつけるのは一般的ですよね。でも、改めて考えてみると、なぜわざわざ「〒」をつけるのでしょう?実は、これには郵便の仕分け作業をスムーズにする意図があるのです。郵便局の職員が手紙や荷物を見たときに、どこからどこへ送るのかを素早く判断するために、郵便番号とともに「〒」が使われているのです。

「〒」はどこで見られる?意外な発見をしよう

普段何気なく見ている「〒」マークですが、よく探してみると意外な場所にも使われています。

  • 郵便局の看板や建物
    これは当然ですね。郵便局に行けば必ず「〒」のマークが掲げられています。
  • ポスト
    街中にある赤い郵便ポストにも「〒」が記されています。郵便マークがあることで、郵便を扱う場所だと一目でわかります。
  • 切手や封筒
    一部の公式な郵便物には、郵便マークが印刷されていることがあります。特に、日本郵便が発行する封筒やハガキには見つけやすいです。
  • 地図や標識
    地図アプリや観光案内板を見ると、郵便局の場所を示すアイコンに「〒」が使われています。街中で地図を見たときに「〒」があれば、それは郵便局の場所を示している可能性が高いのです。
  • 企業やお店の住所表記
    会社や店舗の住所を記載するとき、郵便番号の前に「〒」をつけて表記することがよくあります。これも、郵便マークが日常生活に浸透している証拠ですね。

ちょっと意識して周りを見渡してみると、思っている以上に「〒」マークが身近にあることに気づきます。次回、街を歩くときにはぜひ探してみてください。

『郵便マークの日』を誰かに話してみよう!

今回、「郵便マークの日」にまつわる歴史や雑学をご紹介しましたが、せっかく得た知識をそのままにしておくのはもったいないです。ぜひ、身近な人に「ねえ、2月8日って何の日か知ってる?」と聞いてみてください。

「郵便マークの日っていうんだよ。実は、日本の郵便マーク『〒』が制定された日なんだって。」
「このマーク、逓信省の『テ』が由来なんだよ。」
「海外では使われてなくて、日本独自のものなんだよ。」

こうしたちょっとした豆知識は、友人や家族との会話の中で話題にすると意外と盛り上がるものです。「へぇ、知らなかった!」と驚かれること間違いなしですし、「次にポストを見つけたときに思い出すよ」と言われるかもしれません。

また、郵便に関する話をしていると、「最近手紙って書いてないなあ」と思うこともあるかもしれません。スマホやメールが主流の時代ですが、たまには手書きの手紙を送ってみるのも素敵ですね。「〒」マークを見かけたら、「久しぶりに手紙でも書こうかな」と思い出すきっかけになるかもしれません。

郵便マークの日は、ただの記念日ではなく、普段意識しない郵便の存在に改めて目を向けるチャンスです。次に「〒」を見かけたら、その歴史や役割を思い出してみてください。

こんな記事も読まれています

秋田の修学旅行生の安否をCMで確認!?驚きのローカル放送事情とは

『スケルトン=透明』実は間違いだった!本来の意味と誤解された理由