『豆知識』と『雑学』の違いとは?知っていると話のネタになるトリビア解説!

雑学

『豆知識』と『雑学』

日常の会話でよく耳にする「雑学」と「豆知識」。どちらも何気ない知識として使われることが多いですが、この二つには明確な違いがあることを、みなさんご存じでしょうか?

今回は「雑学」と『豆知識』の違いについて解説。最後までお読みいただくと、ちょっぴりだけ物知りになれることでしょう。

そもそも「雑学」とは

まずは、雑学とはそもそもどんな意味なのか解説していきます。

「雑学」とは、様々な分野の知識を浅く広く集めたもの。専門的に深掘りされた知識とは異なり、一般にはあまり知られていない情報のことです。たとえば、多くの人が知っている「常識」とは異なり、雑学は「え、そんなこと知らなかった!」と驚かれるような内容が多いです。

雑学は英語で「trivia(トリビア)」といいます。トリビアといえば、過去に放送されていた人気番組「トリビアの泉」が有名ですよね。「役に立つかはわからないけど、つい誰かに話したくなる」ような知識。それこそが「雑学」なのです。

一方『豆知識』とは

それでは「豆知識」とは何なのか?その答えは、雑学の中でも特に実用性が高い知識のことです。もう少しかみ砕いて解説しましょう。

「豆知識」は、文字通り「豆のように小さな知識」を指し、日常生活で役立つちょっとした情報を意味します。つまり『豆知識』は「雑学」の一種。ただし、単なる面白い話ではなく、知っていると得をする実用的な知識です。

たとえば、下記のようなものが豆知識に該当します。

  • 玉ねぎを切るときに涙を防ぐ方法 → 冷蔵庫で冷やしてから切ると、刺激成分が飛び散りにくい。
  • 炭酸が抜けたコーラを復活させる方法:食用の重曹とクエン酸を少量入れると再び炭酸が発生する

よく実用的で昔ながらの知恵のことを「おばあちゃんの豆知識」と呼びますよね。豆知識は雑学の一種ではあるものの、実生活に活かせる情報なのです。

『豆知識』と『雑学』の違い

それでは「雑学」と『豆知識』の違いをまとめてみましょう。

  • 雑学:さまざまな分野の幅広い知識を集めたもの。主に話のネタや娯楽として楽しむものが多い。
  • 豆知識:雑学の一種で、日常生活に役立つ実用的な知識。知っていると得をする情報が多い。

「雑学」とは、さまざまな分野の知識を集めたものを指します。その中でも、特に日常生活で活用できる知識が「豆知識」です。雑学は興味深く、話のネタになることが多いですが、実際に役立つ場面は限られています。一方、豆知識はすぐに実践できる実用的な情報が多く、知っておくと生活のちょっとした助けになるのが特徴です。つまり実用的かどうか、ということです。

今回の記事の内容が面白ければ、ぜひ雑学のひとつとして周囲の人に披露してみてください。実用性は低いですが話のネタとして盛り上がることでしょう。

こんな記事も読まれています

手作りで『ぬいぐるみ』を作った結果…予想外の完成形に思わず笑っちゃうと1030万表示「愛嬌たっぷりすぎw」「ほしいw」

テレビを見ながら『ダンスを踊る赤ちゃん』が…0歳児とは思えない表現力が凄すぎると58万再生「頭抱えてるw」「癒し系ダンサー」