2月13日は『苗字制定記念日』!あなたの名字、昔は武士や貴族の証だったかも?

雑学

『苗字制定記念日』ってどんな日?

2月13日は「苗字制定記念日」。この日がなぜ記念日として制定されたのかを考えたことはありますか?

普段何気なく使っている苗字ですが、実はすべての日本人が苗字を持つようになったのは、明治時代になってからです。明治政府が「平民苗字必称義務令」を公布し、それまで名字を持たなかった庶民にも苗字を名乗ることを義務づけました。この出来事があったのが1875年(明治8年)2月13日。つまり、この日を記念して「苗字制定記念日」が誕生したのです。

しかし、名字が庶民に義務づけられる前は、誰が名字を名乗ることができたのでしょうか?また、なぜ明治政府はすべての人に名字を持たせることを決めたのでしょうか?この背景を知ると、名字というものがより身近で面白いものに感じられるかもしれません。

日本人と名字の歴史

現在、日本ではほぼすべての人が苗字を持っています。しかし、歴史を振り返ると、名字を名乗ることができたのは一部の人々だけでした。ここでは、名字がどのように変遷してきたのかを時代ごとに見ていきましょう。

平安時代~鎌倉時代:名字は特権だった

平安時代、貴族たちは「氏(うじ)」と呼ばれる家系を表す名前を持っていました。「源(みなもと)」や「藤原(ふじわら)」などが有名ですね。これは一族の血統を示すもので、今でいう「苗字」とは少し異なります。

一方で、武士の台頭とともに「名字」という概念が登場しました。武士は戦の際に自分の出身地や領地を示すために名字を名乗ることが多く、例えば「伊達(だて)」は伊達郡(現在の福島県)を治めた伊達氏に由来します。また、地名以外にも「足の速い者がいたから『早川』」「城の近くに住んでいたから『城戸』」など、シンプルな由来で名字がつくこともありました。

江戸時代:庶民は名字を持たなかった?

江戸時代に入ると、名字を名乗ることができたのは基本的に武士・僧侶・医者・一部の裕福な商人に限られていました。庶民は名字を持たず、「屋号」や「通称」で呼ばれることが一般的でした。

例えば、魚屋の吉兵衛さんなら「魚屋の吉兵衛」、豆腐屋の長助さんなら「豆腐屋の長助」といった感じです。ただし、地方によっては庶民でも非公式に名字を使っていたこともありました。特に、村の名主(なぬし)や大地主の家系では、幕府の目をかいくぐりながら名字を使っていた例もあるようです。

庶民にとって、名字は「持ってはいけないもの」ではなく、「必要がないもの」だったとも言えます。実際、ほとんどの人が屋号や通称で生活することに何の不便も感じていなかったのです。

明治時代:すべての人が名字を持つことに

では、なぜ明治政府はすべての国民に苗字を持たせることを決めたのでしょうか?

その理由のひとつに近代国家としての管理制度の整備があります。明治政府は国民をきちんと把握し、税の徴収や兵役制度を確立する必要がありました。しかし、庶民の多くが名字を持っていなかったため、戸籍を整えるのが非常に困難だったのです。

そこで、1870年(明治3年)に「平民苗字許可令」を発布し、庶民も自由に名字を名乗ってよいことにしました。ところが、多くの人はそれに応じませんでした。なぜなら、名字を持つことに慣れていなかったうえ、「税金を取られるのでは?」と不安に思う人が多かったからです。

このため、明治政府は5年後の1875年(明治8年)に「平民苗字必称義務令」を公布。名字を持つことを義務化しました。これにより、日本全国のすべての人が名字を持つようになったのです。

こうして全国の人々が一斉に名字を決めることになりましたが、ここで大きな問題が発生します。

「どんな名字を名乗ればいいの?」

この問いに直面した人々は、さまざまな方法で名字を決めていきました。次の章は、名字を考えるときに人々がどんな工夫をしたのか、その過程を詳しく見ていきましょう。

苗字を考えるときの苦労と工夫

1875年に「平民苗字必称義務令」が公布されたことで、すべての庶民が名字を名乗らなければならなくなりました。しかし、多くの人にとって名字はまったく馴染みのないもので、「さて、どんな名字にしよう?」と悩むことになりました。

名字を決める際、人々はさまざまな方法で工夫しました。その結果、日本全国で多種多様な名字が生まれたのです。ここでは、実際に人々がどのように名字を決めたのか、そのパターンを見ていきましょう。

① 地名をそのまま名字にする

もっとも多かった方法が、住んでいる場所の名前をそのまま名字にすることでした。

例えば、山のふもとに住んでいた人は「山本」、田んぼの真ん中に家があった人は「田中」、川の上流に住んでいた人は「川上」といった具合です。この方法はシンプルでわかりやすく、今でも非常に多くの名字がこのパターンに当てはまります。

また、村や町の名前をそのまま名字にするケースもありました。例えば、越前(現在の福井県)に住んでいた人が「越前」と名乗ったり、村の名前が「小林」ならそのまま「小林」と名乗ったりした例もあります。

② 仕事や職業にちなんだ名字をつける

「鍛冶(かじ)」「大工(だいく)」「農(のう)」などの名字は、その家が代々続けてきた職業に由来します。

江戸時代まで、庶民のほとんどは親の職業を受け継ぐのが一般的でした。そのため、「大工の家は『大工』」「鍛冶屋は『鍛冶』」というように、職業を名字にすることは自然な流れだったのです。

ほかにも、「商売で米を扱っていたから『米倉(こめくら)』」「橋を作る仕事をしていたから『橋本』」といったように、家業がそのまま名字になった例は全国にたくさんあります。

③ 身の回りの特徴を名前にする

「家の近くに高い橋があったから『高橋』」「黒い土の田んぼがあったから『黒田』」など、身の回りの景色や自然の特徴を名字にするケースもありました。

また、身体的な特徴に由来する名字もあります。例えば、「小柄な家系だから『小山』」「体格が良い人が多かったから『大森』」といった具合です。こうした名字は、その土地の人々が自然に生み出したものが多く、現在でも日本全国に残っています。

④ 縁起のいい言葉や好きな文字を使う

「せっかく名字をつけるなら、縁起のいいものにしたい!」と考えた人も多かったようです。

例えば、「幸せになりたいから『福田』」「縁起がよさそうだから『吉田』」「神社の近くに住んでいたから『神谷』」など、願いや信仰に基づいて名字を選んだケースもあります。

また、名字を持たなかった庶民の中には、自分で好きな漢字を組み合わせて名字を作った人もいました。「山」と「川」が好きだから「山川」、「桜の木が好きだから『桜井』」といったように、個人的な好みが反映された名字も少なくありません。

⑤ 役人に勝手に決められたケースもあった

「名字を決めるのは自由」とされていましたが、すべての人がスムーズに名字を決められたわけではありません。中には、役人によって勝手に名字を決められてしまったケースもありました。

特に、名字をつけることを面倒に感じた人々が「何でもいいから決めてほしい」と役人に頼んだ結果、適当に決められた名字がいくつも残っています。例えば、役人が適当に「山の近くだから『山田』」「川のそばだから『川村』」とつけてしまった、というエピソードも伝わっています。

一方で、役人が「貧しそうな家だから『貧(まずし)』」のような失礼な名字をつけようとしたこともあったとか。しかし、さすがにそれは問題になり、後になって本人が名字を変えたという記録も残っています。

日本で一番多い苗字、珍しい苗字

こうして全国の人々がさまざまな方法で名字を決めた結果、日本には30万種類以上の苗字が存在すると言われています。その中でも、多くの人が持つ名字、そして珍しい名字を紹介します。

最も多い苗字ランキング

日本全国で最も多い苗字は、次のようなランキングになっています。

  1. 佐藤(約190万人)
  2. 鈴木(約180万人)
  3. 高橋(約140万人)

これらの名字は、特定の地域だけでなく全国に広がっています。特に「佐藤」と「鈴木」は、東日本に多く見られる名字です。

地域によって違う多い名字

名字は地域ごとに特徴があります。

  • 東日本:「佐藤」「鈴木」「渡辺」など、藤原氏や源氏に由来する名字が多い。
  • 西日本:「田中」「山本」「中村」など、地形や地名を由来とする名字が多い。

珍しい苗字ランキング

名字には珍しいものも数多くあります。たとえば、こんな名字を聞いたことはありますか?

  • 四月一日(わたぬき):4月1日は衣替えの時期で、綿を抜くことから。
  • 小鳥遊(たかなし):鷹がいないと小鳥が安心して遊べることから。
  • 一番合戦(いちばんがっせん):戦いで真っ先に突撃した武士の家系に由来。

名字の成り立ちには、その土地の文化や歴史が大きく関わっています。ふとしたときに、「自分の名字ってどんな意味があるんだろう?」と調べてみると、新しい発見があるかもしれません。

友達や家族に「知ってる?」と聞きたくなる名字の話

「2月13日は苗字制定記念日!」と聞いても、ピンとこない人は多いかもしれません。しかし、名字の歴史や成り立ちを知ると、今まで何気なく使っていた自分の名字が急に面白く感じられるものです。

たとえば、家族や友達に「あなたの名字、どうやってできたか知ってる?」と聞いてみると、意外と知らないことが多いかもしれません。名字の成り立ちは、それぞれの家庭にとって大切なルーツのひとつ。だからこそ、名字について話すことで、新しい発見が生まれることもあります。

名字が持つ意外なルーツ

名字の中には、一見すると何の変哲もないように見えて、意外なルーツを持つものもあります。

例えば、「藤井(ふじい)」という名字は全国にありますが、実は「藤原氏に由来する井戸のある場所の家系」という意味を持っています。同じように、「斎藤(さいとう)」も「藤原氏の斎宮(さいぐう/神職の家系)」にルーツがあると言われています。

また、「森(もり)」という名字はシンプルですが、戦国時代には「森蘭丸」のように有力な武士が使っていた名字でもあります。こうした名字は、もしかすると遠い祖先に武士や貴族がいた証拠かもしれません。

名字の由来を知ると、家族のルーツがわかる?

「自分の家の名字のルーツを知ると、祖先がどんな人だったのか分かるかも」と思うと、ちょっとワクワクしませんか?

例えば、「田村」という名字は、元々は田んぼの村に住んでいた人の名字でしたが、実は平安時代の武士・田村麻呂(たむらまろ)に由来することもあるのです。また、「加藤(かとう)」は「藤原氏の加賀出身の家系」という意味があり、もともと藤原氏の流れを汲んでいた可能性もあります。

普段意識しない名字も、由来を調べると「もしかしてうちの家系ってすごいのかも?」と感じる瞬間があるかもしれませんね。

名字の話で盛り上がる!

家族や友達と名字の話をすると、意外と話が弾むことがあります。

「自分の名字、全国にどれくらいあるか知ってる?」
最近はインターネットで自分の名字の分布を調べることができます。「○○さんは全国に5,000人しかいないレア名字だった!」なんてことがわかるかもしれません。

「名字の由来クイズを出してみる」
「四月一日(わたぬき)って読む名字、なんでこう読むか知ってる?」など、珍しい名字の読み方クイズをすると、予想以上に盛り上がることも。

「同じ名字の有名人を探してみる」
「自分と同じ名字の有名人は誰がいる?」という話も面白いですね。「○○さんと同じ名字の歴史上の人物がいた!」という発見があるかもしれません。

名字の話は、日常の中ではなかなか話題になりませんが、いざ調べてみるといろいろな発見があります。「そういえば、うちの名字ってどういう意味なんだろう?」と気になったら、ぜひ家族や友人と話してみてください。

名字の話を、もっと身近に

名字は、日本人にとってとても身近なものですが、その背景を意識することはあまり多くありません。

「苗字制定記念日」は、そんな名字について改めて考えるきっかけになります。「なぜ自分の名字があるのか?」「どんな由来があるのか?」ということを知ることで、名字が単なる名前ではなく、歴史や文化と深くつながっていることに気づくはずです。

そして、名字はただの記号ではなく、私たちのアイデンティティの一部でもあります。自分の名字のルーツを知ることで、家族の歴史や文化を見つめ直すきっかけになるかもしれません。

2月13日、「苗字制定記念日」。この日をきっかけに、あなたも名字の奥深さに触れてみてはいかがでしょうか?

こんな記事も読まれています

2月18日は『安眠の日』!睡眠にまつわる面白い雑学を紹介

『ゴールキーパー』に任命された男の子がなぜか最前線へ…まさかのかっこよすぎるプレー姿に7.3万再生の反響「お見事ですw」