「先日」という言葉の意味は?
「先日」という言葉は、ビジネスシーンを中心に、電話やメールなどを通じて何気なく使われています。ところが、「先日」がいつからいつまでの期間を指しているのかは意外とあいまいです。
そもそも「先日」には、「近い過去のある日」や「この間」という意味があり、現在からさほど遠くない過ぎ去った日のことを指す表現だとされています。つまり、厳密に「この日からこの日までの間なら先日と言うべき」といった決まりはないのです。
しかし、それではビジネスの場面で「先日」という言葉が使いづらくなり、コミュニケーションをとる際のトラブルにつながってしまう可能性もあります。それを防ぐためにも、まずは「先日」として一般的に使われている具体的な期間を確かめてみましょう。
「先日」の期間は3日前~1ヶ月前くらい
「さほど遠くない過去のある日」を示す「先日」は、おおむね「3日前~1ヶ月前」に当てはまる期間内の事柄について伝えたい時に活用します。
なぜ3日前からなのかと言うと、1日前は「昨日」や「前日」、2日前なら「一昨日」という「先日」よりも適した具体的な言葉があるからです。
また、1ヶ月を超える過去のある日のことを伝える時に「先日」を使わないのは、「この間」という意味として伝えるには少々時間が経ちすぎているという理由もあります。現在から数えて1ヶ月以上前の出来事ならば、「先月」を使用する方が多いでしょう。
ちなみに、3日前など1週間未満のより近い過去の日のことを伝える時には、「つい先日」という言葉を使うこともできます。
「先日」を使う時の注意点
このように、「先日」という言葉が意味する期間に明確なルールはありません。そのため、ビジネスシーンで「先日」を活用する時には、いくつかの注意点を意識しておきましょう。
あいまいな表現であることを理解する
期間に関する公式の決まりがないということは、使う人によって「先日」に関する認識のずれが生まれるかもしれないという点は理解しておくべきです。
自分が3週間前~1ヶ月ほど前のことを「先日」として話していても、相手が1~2週間くらい前までのことを「先日」だと認識していた場合、「最近そんなことあったかな?」と会話の内容がうまく伝わらないことがあります。
プライベートで偶然出会った出来事などを仕事相手と話す時には、プライバシーへの配慮からあえてあいまいな表現である「先日」を使うこともありますが、ビジネスの場面では基本的に「いつ」を明確に伝えることが必要です。
具体的な情報を付け加えて使う
「先日」のタイミングを相手により分かりやすく理解してもらうためには、「先日のA社に関する打ち合わせで~」など、その日にあった詳細な出来事を付け足して伝えることをおすすめします。
さらに誤解のないようにしたければ、「先日」ではなく「何月何日」や「3日前」といった具体的な日付や数字で表現したり、「先日」よりもいつの期間のことなのかが分かりやすい「先週」などの言葉に換えると良いでしょう。
必要に応じてかしこまった表現に直す
「先日」は、くだけた表現である「この間」よりも丁寧な言葉ですが、目上の人や取引先に対してかしこまったメールを送る場合は、「先般」や「過日」といった堅い言葉に直して使うことがあります。
「先般」は「先日」と同じような意味で使うことができ、「過日」は「先日」と同様の意味ですが、より改まった表現で、また「先日」よりもやや時間的に離れた過去の出来事にも使うことができます。
「先日」を正しく活用しよう
「先日」という言葉は、人によって認識している期間に差があるものの、多くは1ヶ月以内の近い日のことを指して使われています。しかし、あいまいな使い方をすると、相手とのやり取りがうまくいかないことも少なくありません。
ビジネスで「先日」を使う時には、相手にいつのことを伝えているのか分かりやすくなるように、情報を付け加えながら使ってみてくださいね。