『北枕』縁起が悪いと言われているけどホントなの!?寝床で運気を上げる秘訣までご紹介!

雑学

風水で「北枕」は問題なし!

日本では北向きに枕を置いて寝る「北枕」は、昔から縁起が悪いとされてきました。ところが、風水の考え方では北枕は悪いものではなく、むしろ運気が上がってとても良いと見なされます。

北の方角には大きな磁力があると言われており、金属を引き寄せる=金運がアップすると考えられているほか、家族や人ともつながって子宝に恵まれるというのです。

また、「頭寒足熱」という言葉もあり、一般的に気温が低くなる北の方に頭、気温が高くなる南の方に足を向けて寝ると、睡眠中に足が温まって健康になるとも言われています。

こうしてみると、風水では北枕でもまったく問題ないようですが、いったいなぜ日本では縁起が悪いと言われ続けているのでしょうか。

「北枕は縁起が悪い」と言われ続けてきた理由

北枕が縁起が悪いとされてきた背景には、諸説あります。その中でも、広く浸透しているのは次のような理由です。

亡くなった人を寝かせる向きだから

日本で仏教を信仰している家庭では、亡くなった人を北向きに寝かせる風習があります。

これは、仏教の開祖であるお釈迦様が北向きに頭を置いて亡くなったことをふまえて、故人を同じ姿勢で寝かせると迷子にならずにお釈迦様のいる極楽浄土へ行けると信じられているためです。

しかし、この風習によって、死を忌み事だと考える日本では北枕は死者をイメージさせ、時に死を招き寄せるのではないかと考えられるようにもなり、縁起が悪いと言われてしまっているようです。

寒さで体が冷えて体調を崩すから

もう1つの理由は、木造の日本家屋における構造上の問題です。かつては気密性の高い家を作ることができず、寒い季節は室内に隙間風が吹きすさんでいました。

さらには、北向きの家ともなると日差しが入らず寒々としてしまうことから、北の方角に対するイメージが悪化し、北枕は体が冷えて風邪を引くと思われるようになったのです。

風水の頭寒足熱と異なる考え方なのは、日本特有の住宅事情があるからなのでしょう。しかし、現在は建築技術が進み、隙間風に悩むことは減ったため、問題ないとも言えそうです。

運気が上がる寝室にするための3つのコツ

基本的に、北枕でも運気が下がるということはありません。それでは、もうちょっと寝室の運気を上げたいという時には何をすれば良いのでしょうか?

ここからは、寝床の運気を上げるコツを3つご紹介します。

ドアの正面にベッドを置かない

風水では、気の流れが激しいドアの正面に寝床を設置すると、疲れが取れにくくなるとされています。

特に、寝ている間は無防備なため、悪い気が流れ込んでくるとその影響をそのまま受けてしまうことに。ベッドや布団はドアから離し、対角線上に置くのがおすすめです。

寝ている姿が鏡に映らないようにする

鏡には、気の流れを反射させ、寝つきを悪くする作用があります。また、風水の考えでは、自分の寝姿が鏡に映ってしまうと良い気が抜かれてしまうと言われているので、眠りを良くしたい時は注意が必要です。

もしも寝室に鏡がある場合は、寝姿が映らない場所まで離しておくか、普段はカバーをかけておくと良いでしょう。

期待する効果に合わせて枕の向きを変える

北向き以外にも、枕を置く方角によってさまざまな運気アップが期待できます。

例えば、太陽が昇る東向きなら日頃の元気がみなぎってパワーアップ、陰陽五行説で「火」を司る南向きなら才能が開花し人気運アップ、太陽が沈む西向きなら安定感とリラックス効果アップなど!

毎日をどんなふうに過ごしたいかをイメージしながら枕を置く方角を決めるのも面白いですね。

北枕でも気にせずに!快適な寝床作りを優先しよう

北枕はあくまで日本特有の風習から言い伝えられてきたもの。縁起が悪いという考えには、科学的根拠はないとされています。

最も大切なのは、寝室でゆったりリラックスして心地良く眠れるかどうか。運気を上げるコツを意識しながら寝床を整えてみると、心理的にも安心して寝つきが良くなるかもしれません。

こんな記事も読まれています

『飛行機席のアルファベット』が不規則な理由!実は合理的な訳があった

「いただきます」は日本だけの文化って本当?外国人が感動する理由が深い