『おあいそ』と『お会計』の違い、知ってますか?実は間違いやすい日本語マナー

雑学

『おあいそ』と『お会計』

飲食店で食事を終えたあと、「すみません、おあいそお願いします!」と元気よく言ったことはありませんか?実はその一言、ちょっと注意が必要かもしれません。「おあいそ」と「お会計」、どちらも“お金を支払う”タイミングで使われる言葉ですが、意味や使い方には大きな違いがあります。知らずに使っていると、恥ずかしい思いをすることも…。

今回は、「おあいそ」と「お会計」の違いについてわかりやすく解説。正しい言葉遣いを知って、スマートにお店を後にしましょう!

客側が「おあいそ」というのは間違い

「おあいそ」という言葉は、お寿司屋さんなどで店側が使っていた業界用語です。本来は「お代をいただくのは心苦しい」といった気遣いを込めた表現で、金銭のやり取りそのものを恐縮する日本人らしい感覚から生まれました。

さらに歴史をたどると、江戸時代の料亭では、客を見送る際に芸者が女将に「最後に愛想よく挨拶してあげてください」と伝えるときに「おあいそお願いします」と言っていたのが始まりとも言われています。つまり、もともとはお店の中で使われる“店員同士の言葉”だったのです。

しかし、いつしか「会計」を意味するようになり、客側が使う場面も増えてきました。ただし、本来の意味を知ると「おあいそお願いします」というのは、お店に対して無礼な印象を与えることも。支払いの際には「お会計お願いします」や「お勘定お願いします」と丁寧に伝えるのが、大人のスマートなマナーと言えるでしょう。

『おあいそ』と『お会計』の違い

「お会計」と「おあいそ」は、どちらも支払いの場面で使われる言葉ですが、その立場や使い方には明確な違いがあります。

「お会計」は、お客さんが店員に対して「お金を払いたい」という意思を伝えるための、丁寧で正式な表現です。一方の「おあいそ」は、本来お店のスタッフ同士で使う言葉。客の前では使わないのが基本です。

そのため、支払いのときに「おあいそお願いします」と言うのは、本来の意味から外れており、適切な使い方とは言えません。正しい言葉遣いを心がけるなら、「お会計お願いします」と伝えるのがベストです。

間違って「おあいそ」といわないようにしよう

今回の雑学を振り返ってみましょう。

「おあいそ」は本来、店員同士が使う業界用語。客が使うのは誤りです。語源には「代金をいただくのが心苦しい」という気遣いがありました。現在では「おあいそ=会計」の意味で広まりましたが、丁寧に支払いを伝えるなら「お会計お願いします」が正しい使い方です。

今回の記事を参考に、間違った「おあいそ」の使い方をしないように心がけましょう。

こんな記事も読まれています

3月31日は『オーケストラの日』…クラシックが身近になる雑学集

『頑張れば98円で、お寿司が作れます。』まぐろのカマから生み出した大量のにぎりに驚きの声「この部位からどうやって…」と1020万表示