『メロン』は果物じゃない!?植物学的には“野菜”とされる理由が深い

雑学

メロンは果物…ではない!?

みずみずしくて甘い果肉が特徴の「メロン」。ほとんどの人が“果物”だと思っているのではないでしょうか。しかし実は、農業や植物の分類において、メロンは「野菜」として扱われているのです。

見た目も味も果物そのものなのに、なぜ野菜となるのか…。そこには「果実的野菜」というちょっと不思議な分類ルールが関係しています。

今回は、メロンが野菜に分類される理由や、野菜的果実についてわかりやすく解説。最後までお読みいただくと、メロンが食べたくなるかもしれませんよ。

メロンは果物ではなく「野菜」

前述したとおり、メロンは果物ではなく野菜に分類される植物です。というのも、野菜とは、簡単に言うと「草のような植物で、比較的加工されずに食べられるもの」というように定義されています。

一方で、「果物」として扱われる植物は、基本的に木に実るもので、長期間にわたって栽培されるものを指します。例えば、りんごやみかん、レモンなどがこれに該当します。

メロンは木に成るわけではないため、農業的には「野菜」として扱われます。しかし、スーパーなどでは果物コーナーに並ぶことが多く、実際には“果物のような野菜”として扱われるのが一般的です。

このように、見た目や食べ方は果物に近いけれど、植物分類上は野菜にあたるものは「果実的野菜」と呼ばれており、メロンもそのひとつなのです。この果実的野菜には他にも、いちごやスイカ、バナナ、パイナップルなどが該当します。果物だと思っていたメロンやいちごなどが、実は野菜だったなんて衝撃的ですよね。

余談ではありますが、果実的野菜の逆「野菜的果実」という分類も存在します。果物として分類されるが、野菜として扱われることが多い植物のことです。代表的なのが「アボカド」。分類は果物ですが、野菜売り場などに置かれることが多いため、野菜的果実として扱われています。

メロンを食べるとき今回の雑学を思い出してみよう

今回の雑学を振り返ってみましょう。

メロンは見た目や味から果物と思われがちですが、植物の分類上は「野菜」にあたります。農林水産省では、草のような植物で加工が少なく食べられるものを野菜と定義しており、木に実る果物とは区別されています。メロンは木に成らないため野菜に分類されますが、実際の流通や消費では果物のように扱われることが多く、このような植物は「果実的野菜」と呼ばれ、スイカやいちごも同様です。

今回の雑学、メロンを食べるときにでも思い出してみてください。もしかすると、いつもよりもメロンが甘くおいしく感じられるかもしれませんよ。

こんな記事も読まれています

『本音と建前』は日本だけじゃなかった?意外な海外事情を解説

4月6日は『城の日』…日本城郭協会が伝えたい本当の狙いとは?