木魚にはなぜ『魚』が付くの?その不思議な名前の由来を徹底解説!

雑学

ポクポクと叩く「木魚」

お寺のお経でよく使われる「木魚」。ポクポクと心地よい音を響かせるこの道具、名前に「魚」という文字が入っていますよね。でも、木でできた打楽器なのに、なぜ「魚」なのか…気になりませんか?

今回は、木魚のちょっと不思議な名前の由来について解説。最後までお読みいただくと、ちょっぴり物知りになれることでしょう。

木製なのに「魚」と付く理由

木魚といえば、丸くてコロンとした形が特徴的ですが、その名前に「魚」とあるのは少し不思議に感じませんか?全然、魚らしくないですよね。

実は、もともとの木魚は今のような丸い形ではなく、平らな魚の形をしていたのです。かつては「魚板(ぎょばん)」と呼ばれ、修行僧が叩いて時を知らせる道具として使われていました。

木魚のルーツは、江戸時代初期に中国から伝わった「開梆(かいほう)」という道具だとされています。開梆を日本に持ち込んだのは、明の僧・隠元禅師です。開梆は魚の形をしており、眠らずに泳ぎ続ける魚の姿にたとえ「修行に励む者も休まず努力せよ」という教えが込められていました。

中は空洞で、下部に裂け目があるのが特徴です。これは音を響かせるためでもあり、「内にある煩悩を打ち出す」という意味もあると言われています。木材には楠や桑などが使われ、口には“煩悩の珠”と呼ばれる玉をくわえた彫刻が施されています。

一方、現在よく見られる木魚は、丸みを帯びた「団形魚(だんけいぎょ)」と呼ばれる形で、一対の魚や竜が珠を囲むようなデザインになっています。魚のうろこや龍の模様が彫られているものも多く、その見た目は荘厳です。いつから今のような形に変化したのかははっきりしていませんが、中国からの伝来を経て、日本独自の発展を遂げたと考えられています。

ちなみに、木魚が日本にいつ伝来したのか、正確な年代は定かではありませんが、少なくとも室町時代や江戸時代の頃には既に存在していたようです。

木魚を見かけたら今回の雑学を思い出してみよう

今回の雑学を振り返ってみましょう。

木魚に「魚」と付くのは、もともと魚の形をした「魚板(ぎょばん)」という道具が原型だからです。これは中国から伝わった「開梆(かいほう)」がルーツで、魚が眠らず泳ぎ続けることになぞらえ、「修行に励む戒め」として魚の形が選ばれました。現在の丸い木魚は「団形魚」と呼ばれ、姿は変わってもその意味や精神性は受け継がれています。

今回の雑学、木魚を見かけたときにでも思い出してみてください。もしかすると、いつもよりお経に集中できるようになるかもしれませんよ。

こんな記事も読まれています

『カラオケ』って何の略?実は放送業界発祥のワードだった!

『メロン』は果物じゃない!?植物学的には“野菜”とされる理由が深い