今川焼き?それとも大判焼き?…地域ごとに違う呼び名を徹底調査

雑学

今川焼き?それとも大判焼き?

全国で広く親しまれている「今川焼き」。その呼び方には驚くほど多様なバリエーションがあることをご存知でしょうか?関東では「今川焼き」、関西では「回転焼き」、さらには「大判焼き」と呼ばれることも。この記事では、その呼び方が地域によってどのように異なり、なぜそうなったのかを探りながら、今川焼きにまつわるエピソードも交えて紹介します。

今川焼きの歴史と名前の由来

今川焼きのルーツは、江戸時代の東京・神田今川橋付近にあります。ここで売られていたこのお菓子は、橋の名前を取って「今川焼き」と呼ばれるようになりました。庶民に親しまれたこの和菓子は、時代とともに各地に広がり、それぞれの地域で異なる名前が定着していきました。たとえば、関西地方では「回転焼き」という名前が主流ですが、これは鉄板を回転させて焼く姿から生まれたものです。

地域ごとの呼び方が生まれた背景とは?

全国には、今川焼きを表す呼び方が100種類以上もあると言われています。その中で特に有名なのが「今川焼き」「大判焼き」「回転焼き」の3つです。では、なぜこれほど多くの名前が存在するのでしょうか。

これは、屋台文化や露店商が各地で独自の看板を掲げ、地域の名前やお祭りの影響を受けて呼び方が変わったことが大きな理由です。また、時代を超えて定着した名前には、意外なエピソードが隠されています。

北海道・東北地方で親しまれている呼び名

まず北海道や東北地方では「今川焼き」と呼ばれることが多いですが、「おやき」や「きんつば」と呼ぶ地域も見られます。実は、北海道で「おやき」と呼ばれている今川焼きは、長野県の伝統的なおやきとは別物です。地元の人々はその違いを認識しながらも、親しみを込めて「おやき」と呼んでいます。この背景には、地域の人々が呼びやすい名前を選んでいた経緯があると言われています。

関東地方では「今川焼き」が主流

関東地方においては、名前の由来となった「今川焼き」が圧倒的に支持されています。しかし、実際には「どら焼き」や「甘太郎焼き」といったユニークな呼び方も一部で存在しています。このような違いが見られるのは、特定の店舗や時代背景が影響していることが多く、東京を中心に広がる商業文化がそれを形作ってきたのです。

関西では「回転焼き」と「御座候」が共存

関西地方では「回転焼き」という名前が主流です。特に大阪では、その名前の由来通り、回転式の鉄板で焼かれることが多かったため、自然とこの呼び方が定着しました。また、兵庫県姫路市に本店を構える「御座候(ござそうろう)」というお店の名前が、そのまま商品名としても広まりました。いまでは「御座候」を「回転焼き」と区別するために使う人も少なくありません。

九州・沖縄地方のユニークな呼び名「蜂楽饅頭」

九州地方では「回転焼き」が多く使われますが、熊本や福岡では「蜂楽饅頭(ほうらく饅頭)」という呼び方も見られます。これは、蜂楽饅頭を販売している老舗がそのまま名前として定着したためです。さらに沖縄では「今川焼き」という呼び方が広まっており、地域ごとの文化の違いが反映されています。

呼び名の変遷と文化的背景

これらの呼び方が定着した背景には、地域ごとの商業文化や人々の生活習慣が深く関わっています。例えば、露天商が使っていた暖簾(のれん)に書かれていた名前が、やがて地域全体に広まることが多かったようです。ある時代には「大判焼き」が主流だった地域でも、他の呼び方が広まることで名称が変わるという興味深い現象が起きています。

次に食べるとき、その名前にも注目してみませんか?

今川焼きは、呼び名こそさまざまですが、どの地域でも親しまれている和菓子であることに変わりありません。各地の呼び方を知り、その背景にある歴史や文化を感じながら楽しむことで、より一層その味わい深さが増すかもしれません。次に食べるときには、ぜひその名前にも注目してみてください。

こんな記事も読まれています

飲み屋で『グラタン』を頼んだ結果…お店からのサービスがなんだかほっこりすると361万表示「実家感あって最高」「いい店だw」

『からし』と『マスタード』の違いは?驚きの製法と使い分けのコツを解説