元々『みりん』は飲み物だった
みなさんが普段当たり前のように使っている「みりん」。料理の煮崩れを防いだり、てり・つやを出したいときなどに活用されています。そんな「みりん」は元々、飲み物だったことを皆さんご存じだったでしょうか?
現在でこそ「みりん」は調味料として使われることが多いですが、アルコールが含まれているため、もともとはお酒として飲まれていました。甘みのある高級酒として親しまれ、清酒が普及する前には多くの人が飲んでいたそうです。みりんには甘みもあるため、特に女性から好まれていたようです。
今でもみりんは飲むことが可能。薬草を漬けた薬用酒として使われることもあります。ただし、みりんのアルコール度数が約14%と高め。調味料だからといってみりんを飲んだ後に車を運転してはいけません。
砂糖の代わりにみりんが使われるように
本来はお酒として用いられていた「みりん」ですが時代の変化とともに在り方も変わっていきました。砂糖が高価な代物だった江戸時代において、みりんはちょうどいい代替え品。砂糖の代わりにみりんを料理に用いていたケースもあったようです。そうした変化は少しずつ定着化。いまでは、調味料として扱われるのが一般的になりました。
みりんには「本みりん」と「みりん風調味料」がある
ご存じの方も多いとは思いますが、みりんには「本みりん」と「みりん風調味料」の2種類があります。
本みりんは、米やもち米、米麹を使って発酵させた調味料で、アルコール度数が約14%あります。自然な甘みとコクが特徴で、煮物や照り焼きなど料理に深みを与えることができます。甘みがまろやかなため、素材の味を引き立てたい料理によく使われます。昔、飲み物として用いられていたのがこちらのみりんとなります。
一方、みりん風調味料は、アルコールを含まないため「調味料」に分類されます。本みりんに比べて安価で手に入れやすいのが特徴。味わいの深さは本みりんに劣るため、料理に少し甘みを加えたいときや、予算を抑えたいときなどに使われることが多いです。
本みりんとみりん風調味料は似ているようで、実際は味や風味に違いがあるため、料理に合わせて選ぶとよいでしょう。
みりんを使うときにこの雑学を思い出してみよう
日常で当たり前のように料理で用いているみりんですが、元々はお酒として飲まれていた物でした。それが時代の変化に合わせて、役割が少しずつ変化。砂糖の代替え品として使われたことをキッカケに現在では調味料という扱いになっています。
今回の雑学を、みりんを使うときにぜひ思い出してみてください。まわりの方に教えてあげるのもおすすめ。きっと驚かれると思いますよ。
こんな記事も読まれています
『1歳児』と買い物に行った結果…まさかの無理難題を要求する姿に『子育て大変すぎる』と60万再生「これは流石に難しすぎるw」