『スーパー』と『デパート』
普段何気なく通っている「スーパー」と『デパート』。どちらも食品や日用品などが買えるお店ですが、違いがあることをみなさんご存じですか?
今回は、意外と知られていない「スーパー」と『デパート』の違いを分かりやすく解説。これを読めば、今後の買い物がもっと便利でスムーズになるかもしれませんよ!
「スーパー」とは…
まずはスーパーとは何かから解説していきます。スーパーマーケット(通称:スーパー)は、主に食品や日用品を扱う小売店です。店内では、来店客が自分で商品を選び、まとめて会計を行うセルフサービス方式が一般的。基本的に一つの企業が運営しており、デパートのように別会社のテナントが入ることは少ないです。
大手チェーン展開しているスーパーも多く、各店舗ごとに独自の値引きやセールを実施していることもあります。
一方『デパート』とは
デパート(百貨店)は、衣食住に関わる幅広い商品を扱う大型小売店です。建物は複数のフロアに分かれ、各階ごとに異なるジャンルの商品が並べられています。店舗内には、テナントとして別の企業が運営するブランドショップが多数入っているのが一般的。
また、百貨店自体が直接販売を行う売り場も存在し、対面での接客を重視した販売スタイルが多いです。他にも催事スペースやレストランなども併設されていることが多く、買い物以外の楽しみもあります。
『スーパー』と『デパート』の違い
デパートとスーパーマーケットの違いは、取り扱う商品や販売スタイルにあります。
デパートは、衣食住に関わる多彩な商品を揃えた大型店舗。各フロアに専門店やブランドショップが入ることが一般的です。販売は対面方式が中心で、高級志向の商品や催事イベントなども多く見受けられます。
一方、スーパーマーケットは、食品や日用品がメイン。客が自分で商品を選択しかごに入れるセルフサービス方式を採用しています。スーパーの中にも衣料品や雑貨を扱う店舗もありますが、品揃えの幅はデパートには及びません。ただし、食品コーナーの品揃えの豊富さではスーパーのほうが優れているケースが多いです。
また、価格設定にも違いがあり、スーパーでは店舗ごとに値引きが行われることが多いのに対し、デパートでは定価販売が基本となっています。こうして比べてみると意外と違うところが多いですよね。
スーパーやデパートに訪れたときに今回の雑学を思い出してみよう
今回の雑学を振り返ってみましょう。
スーパーは食品や日用品を扱うセルフサービス方式の小売店で、一つの企業が運営し、値引きやセールが特徴です。一方、デパート(百貨店)は衣食住の幅広い商品を揃え、ブランドショップなどのテナントが入る大型店舗で、対面販売が主流。デパートは定価販売が基本なのに対し、スーパーは値引きが多く、食品の品揃えも豊富。取り扱う商品や販売スタイルにも違いがあります。
今回の雑学、スーパーやデパートなどに訪れたときにでも思い出してみてください。
こんな記事も読まれています
沖縄の守り神『シーサー』実は色でご利益が違う!知らないと損する開運カラー
青森空港の駐車場に『車を9泊させた』結果…雪が生み出した衝撃の光景が606万再生「笑うしかない」「凄いことになってる…」