なぜワイングラスを回すの?ワインの味が劇的に変わる「スワリング」の秘密

雑学

ワイングラスを回す『スワリング』

ワインを飲む際、グラスをくるくると回す動作を見たことはありませんか?これは単なる仕草ではなく、「スワリング」と呼ばれる技法です。ワインの香りや味わいを最大限に引き出すために、多くの愛好家やソムリエが行っています。では、なぜワイングラスを回すと味や香りに変化が生まれるのか?

今回は、スワリングの目的について詳しく解説。最後までお読みいただくと、ワインがもっと美味しく飲めるようになるかもしれませんよ。

ワインの香りを楽しむため

そもそも、スワリング(swirling)とは、ワイングラスを回してワインと空気を触れ合わせることで、ワインの香りを引き出す技法のこと。

グラスを回さずに香りを嗅ぐと、フルーツや花、植物のようなブドウ本来の香りが感じられます。しかし、スワリングを行うことでワインが空気と触れ合い、さらに多様な香りが広がります。

また、スワリングには味わいを調える効果もあります。酸味や渋みが際立つワインをまろやかにしたり、冷やしすぎて香りが閉じているワインを開かせたりする役割があるのです。ソムリエのテイスティングや試飲においては、短時間でワインの特徴を把握するために欠かせないテクニックとされています。

ワインの還元を回避するため

ここでいう「還元」とは、「酸化」とは逆の現象。ワインが酸素と触れ合わないように醸造・貯蔵されると、温泉卵のような不快な香りが生じることがあります。この香りが発生すると、フルーツの純粋な香りが隠れてしまい、ワインの魅力が損なわれる原因となります。

ただし、空気と触れ合うことで、この還元臭は改善されることが多め。レストランではデキャンターを使って改善する方法がありますが、家での飲み方ではデキャンターを持っていない人も多いはず。そんなときは、グラスをスワリングすることで還元臭を和らげることができます。

ワインを飲むとき今回の雑学を思い出してみよう!

今回の雑学を振り返ってみましょう。

スワリングとは、ワイングラスを回してワインと空気を触れ合わせ、香りを引き出す技法です。これにより、フルーツの香りに加えて、発酵や熟成による香りも広がります。

また、スワリングは酸味や渋みが強いワインをまろやかにし、冷えすぎて香りが閉じたワインを開かせる効果もあります。さらに、ワインが酸素と触れ合わないことによって生じる不快な「還元臭」は、スワリングで改善することができます。

今回の雑学、ワインを飲むときなどに思い出してみてください。実践してみると、ワインがもっと美味しくなるかもしれませんよ。

こんな記事も読まれています

ふりかけ『ゆかり』の由来とは?古今和歌集にルーツを持つネーミング秘話!

『楽観的』と『ポジティブ』の違いとは?その本質を徹底解説!