「クマじゃない」から始まった意外な設定
「くまモンって熊なんでしょ?」と聞かれると、熊本県の担当者は困ったような表情を見せます。実は、くまモンは公式設定では「クマではない」とされているのです。これは単なる思いつきではなく、誕生時から計画された重要な設定でした。
2010年、九州新幹線全線開業を控えた熊本県。何か目玉となる企画はないかと悩んでいた時、アートディレクターの水野学氏から一枚のデザイン画が提出されます。それは当初、キャンペーンロゴのおまけとして添えられた「黒くて丸い何か」でした。
担当者たちは、この謎の生き物に魅力を感じました。「熊本」と「熊」を直接的に結びつけるのではなく、あえて正体不明の存在とすることで、見る人の想像力を刺激する。そんな狙いがあったのです。
「くまモンの正体は、熊本の『サプライズ』を見つけて広める存在なんです」と、熊本県くまモングループの担当者は語ります。実際、その曖昧な設定が功を奏し、多くの人々の好奇心を掻き立てることになりました。
大阪育ちのくまモン、突然の世界デビュー
くまモンの活動は、意外にも大阪から本格的に始まりました。しかも初期は、熊本との関係すら伏せて活動していたのです。ある日突然、街中に現れては名刺を配り、吉本新喜劇に出演し、そして突然失踪する。その謎めいた行動が、SNSを通じて話題を呼びました。
「当時はスマートフォンもTwitterも今ほど普及していませんでした。でも、くまモンの予想外な行動がSNSで大きな話題を呼び、気づいたら海外からも注目されるようになっていたんです」と、元担当者は当時を振り返ります。
特に印象的だったのは、2010年10月の「くまモン失踪事件」です。蒲島郁夫知事自らが緊急記者会見を開き、「くまモンが行方不明になった」と発表。大阪で1万人に名刺を配るミッション中だったくまモンを探してほしいと呼びかけました。この斬新な広報戦略は大きな反響を呼び、くまモンの知名度は一気に上昇。さらに、その様子がSNSを通じて中国や台湾にまで伝わっていったのです。
中国で巻き起こった「くまモン騒動」の真相
大阪での活動がSNSを通じて瞬く間に海外へ広がり、特に中国や台湾での人気が急上昇。しかし、この予想外の人気は思わぬ問題を引き起こすことになります。
最も深刻だったのが、中国語での名称問題です。ネット上で自然発生的に広まった「熊本熊(ション・ベン・ション)」という愛称。一方、熊本県は2013年に「酷MA萌(クマモン)」を正式な中国語名として発表しました。「酷」は中国語で「かっこいい」、「萌」は「かわいい」を意味する当て字でしたが、これが現地では浸透せず、むしろ混乱を招くことに。
「『熊本熊』という名前で呼ばないでください」と熊本県は訴えましたが、すでに中国のSNSでは「熊本熊」が定着していました。ある中国の観光客は「酷MA萌なんて聞いたことがない。みんな熊本熊って呼んでるよ」と首をかしげます。
さらに困ったことに、中国では「くまモンは無料で使える」という誤解が広がり、偽物商品が大量に出回る事態に。上海のある商業施設では、なんと「熊本県公認のライセンス管理会社」を名乗る偽組織まで現れる始末でした。
なぜくまモンは世界中で愛されるようになったのか
こうした混乱がありながらも、くまモンの人気は衰えることはありませんでした。むしろ、その独特な立ち位置が、より多くの人々の関心を引くことになったのです。
ドイツの高級ぬいぐるみブランド「シュタイフ」とコラボした限定商品は、オンライン販売開始からわずか15秒で完売。一体29,400円という高額商品にもかかわらず、1,500体が瞬く間に売り切れました。
フランスでは観光親善大使に選ばれ、日本文化を代表するキャラクターとして認知されています。「くまモンは単なるマスコットではない。日本の『カワイイ文化』と『謎』を併せ持つユニークな存在なんです」と、あるフランス人研究者は評価します。
くまモンが教えてくれた意外な教訓
「熊じゃない」という設定から始まり、大阪での修行、世界的な人気と混乱、そして現在も進化し続けるくまモン。その歩みは、私たちに面白い気づきを与えてくれます。
実は最近、熊本県は中国での正式名称を「熊本熊」に変更しました。これは「頑なに守る」のではなく、現地の文化や慣習を受け入れる柔軟な姿勢への転換を示しています。
単なる地方自治体のマスコットが、なぜここまで愛されるようになったのか。それは、キャラクターとしての魅力はもちろん、その曖昧さや不思議さが人々の想像力を刺激し続けているからかもしれません。
次に誰かに「くまモンって熊なの?」と聞かれたら、ぜひこの物語を伝えてみてください。きっと、相手も「へぇ!」と目を丸くするはずです。なにせ、私たちの想像をはるかに超えた、驚きの舞台裏なのですから。