台所やキッチンには別の呼び方があった
みなさんはお家で料理する場所のことを何て呼びますか?答えは「台所」もしくは「キッチン」。当たり前ですよね。しかし、一昔前では台所やキッチンではなく別の呼び方があったのです。
今回は台所やキッチンのことを昔は何て呼んでいたのかについて解説します。最後までお読みいただくと、少し物知りになった気分が味わえますよ。
台盤所(だいばんどころ)
台所やキッチンの昔の呼び方として、まず挙げられるのが「台盤所(だいばんどころ)」。厳密には、作った食事を盛り付ける場所のことを平安時代では「台盤所」と呼んでいたそうです。台盤所は現代と同じく屋敷の中に設けられていたとのこと。この台盤所が短くなって「台所」に変化したと言われています。
厨(くりや)
作った料理を盛り付けるのが台盤所。一方、肝心の料理を作る場所のことは「厨(くりや)」と呼んでいたそうです。厨は煙を室内に流さないため、そして万が一火事になったとき屋敷を燃やさないために外部に設けられていたと言われています。厨で調理された料理が、台盤所で盛り付けられて屋敷の中に運ばれていたそうです。
ちなみに、台盤所と厨が合体したのは室町時代の出来事。料理をより効率的に行うために、台盤所と厨をひとつにまとめたそうです。
お勝手(おかって)
台所にはもうひとつの呼ぶ方があります。それは「お勝手(おかって)」。主に女性使用人たちが使っていたと言われています。室町時代、社会は男性中心だったようで女性は行動や発言が制限されていたそうです。そんな女性たちが自由に動けたのが台所。台所には男性は立ち入らなかったため、女性たちは食事や会話を自由にできたそうです。自由にできる=勝手にできる、ということで「お勝手」と呼ぶようになりました。余談ですが、台所をお勝手と呼んでいた名残で台所にある出入り口のことを「勝手口」と呼ぶようになったそうです。
キッチンという言葉ができたのは昭和の出来事
台所の他にキッチンという呼び方が広まったのは、なんと昭和。意外と最近の出来事なのです。
1980年代頃、アメリカやヨーロッパの影響を受け日本の住宅に大きな変化が見られるようになりました。西洋風の住宅やマンションが増え、それまで一般的だった日本家屋の閉じられた台所に代わり、オープンキッチンを取り入れたハウスデザインが広がり始めます。
西洋キッチンや料理文化がテレビや雑誌で紹介されることで、世間の価値観も変化。次第に、「キッチン」という言葉が定着していったといわれています。
今回の雑学、台所やキッチンに入ったときにでも思い出してみてください。
こんな記事も読まれています
『赤ちゃん返り中の兄』と生後3ヶ月の弟を隠し撮りした結果…4歳児の行動が尊すぎると5.4万再生「いいお兄ちゃん」「感動…」