『ゴーヤ』と『にがうり』
ゴーヤとにがうり(苦瓜)、どちらも聞いたことがある食べ物だけれど「違いはあるの?」と疑問に思ったことはありませんか?そもそも同じじゃない?と思われている方もいることでしょう。
今回の雑学では、ゴーヤとにがうりの違いについて解説。最後までお読みいただくと、ちょっとだけ物知りになれることでしょう
『ゴーヤ』と『にがうり』は同じ食べ物
まず結論から述べていきます。「ゴーヤ」と『にがうり』は同じ植物、同じ食べ物です。
ゴーヤとにがうりは、どちらも「ツルレイシ(蔓茘枝)」という植物の別名。ツルレイシはウリ科に属し、熱帯アジアを原産とするつる性の植物で、日本でも夏野菜として親しまれています。ツルレイシの果実は、表面にイボのような凹凸があり、鮮やかな緑色をしているのが特徴。また、最大の特徴はその強い苦み。この苦味成分「モモルデシン」には食欲増進や胃腸の働きを助ける効果があるといわれています。つまるところ、「ゴーヤ」と『にがうり』は、名前こそ違いますが同じ食べ物なのです。
強いて違いを挙げるなら…
前述の通りゴーヤとにがうりは、どちらも同じ植物。強いて違いを挙げるなら、呼び名が異なるだけです。ツルレイシは沖縄では「ゴーヤー」、本州では「にがうり」として知られています。沖縄では、ゴーヤーチャンプルーのような郷土料理に使われることが多く、県民にとってなじみ深い野菜といえるでしょう。
「ゴーヤー」の語源には諸説あり、中国語の「苦瓜(クーグア)」から来たという説や、英語の「Gourd(ゴード/ひょうたん)」が由来という説があります。一方、「にがうり」はその名のとおり、苦みのあるウリ科の植物であることから名付けられました。なお、ツルレイシの正式な和名は「ツルレイシ」ですが、一般的にはあまり使われていません。
『ゴーヤ』と『にがうり』を食べるときに今回の雑学を思い出してみよう!
今回の雑学を振り返ってみましょう。
「ゴーヤ」と「にがうり」は、どちらも同じ植物「ツルレイシ」の別名です。沖縄では「ゴーヤー」、本州では「にがうり」と呼ばれています。ツルレイシは果皮にイボ状の凹凸があり、強い苦みが特徴です。呼び名の違いはあるものの、ゴーヤとにがうりは同じ食べ物です。
今回の雑学、ゴーヤやにがうりを食べたときにでも思い出してみてください。もしかすると、いつもよりもゴーヤやにがうりを使った料理が美味しく感じられるかもしれませんよ。