みんな大好き「カラオケ」
私たちの身近な娯楽のひとつである「カラオケ」。友人や家族との集まり、二次会、ひとりのリフレッシュ時間など、様々なシーンで親しまれているカラオケですが、何の略称なのかみなさんご存じでしょうか?日常的に使われているにもかかわらず、その語源については意外と知られていないのです。
今回は、「カラオケ」に関する面白い雑学をお届け。最後までお読みいただくと、いまよりもっとカラオケが好きになるかもしれませんよ。
カラオケは「空オーケストラ」の略称
「カラオケ」という言葉、実はもともと「空オーケストラ」という表現から生まれたものです。
かつて、テレビやラジオといった放送の現場では、歌手がパフォーマンスを行う際に毎回生のオーケストラを用意するのは、大きな手間とコストがかかるものでした。そこで考え出されたのが、あらかじめ録音された伴奏音源を用いて、演奏者なしで楽曲を流すという方法。つまり「演奏だけ」の状態、すなわち「オーケストラは存在しない=空っぽ」であることから、「空オーケストラ(からオーケストラ)」と呼ばれるようになりました。この略称が「カラオケ」です。
最初は放送用語として使われていましたが、やがてその便利さが広まり、一般にも浸透。NHK交響楽団の団員たちが、雑談の中でこの言葉を口にしたことが、広まるきっかけになったという説もあります。
また、これとは別にもう一つの説も存在します。それは1970年代のこと。ライブ活動を行うバンドの間で、「歌手が不在の状態で伴奏だけを流す」という状況を「空オーケストラ」と呼ぶ俗語が生まれた、とする説です。
いずれの説にせよ、次第に歌なしの伴奏テープを用意し、それを店舗に設置するというアイデアが登場。現在の「カラオケボックス」や「カラオケ機器」へとつながる、商業的カラオケの原点となったそうです。
カラオケに行ったときに今回の雑学を思い出してみよう!
今回の雑学を振り返ってみましょう。
「カラオケ」は「空オーケストラ」の略で、元々は放送現場で生演奏の代わりに録音された伴奏を使う際の用語として生まれました。その後、NHK交響楽団の雑談などをきっかけに一般にも広まりました。また別の説では、1970年代にバンドマンの間で「歌手抜きの伴奏」を指す俗語として使われ始めたとも言われています。
今回の雑学、カラオケに遊びに行ったときにでも思い出してみてください。その際、一緒に行った人にこの話を披露すれば、カラオケでの時間がもっと楽しくなるかもしれませんよ。