『蛍の光』は閉店BGMではなかった!?本当の曲名を紹介

雑学

閉店BGMは蛍の光ではなく『別れのワルツ』

デパートなどで閉店間際になると流れる曲。みなさんも一度は聞いたことがあるはずです。みなさんはその曲の名前をご存じでしょうか?多くの方が「蛍の光」と回答されるのではないかと思うのですが、正解は違います。

閉店BGMとして流れているのは、「別れのワルツ」という曲。蛍の光と非常に似通った曲なのです。

蛍の光と別れのワルツの違い

それでは、蛍の光と別れのワルツ。いったい何が違うのかを解説していきます。

まず蛍の光は、スコットランドの民謡「オールド・ラング・サイン」という曲に日本語の歌詞を付けてアレンジした4拍子の楽曲。最初は海軍学校の卒業式で歌われていた曲でしたが、時代の流れと共にその他の学校でも卒業曲として採用されていきました。卒業式で歌われていたことから別れのイメージが定着したと考えられています。

一方、別れのワルツはアメリカ映画「哀愁」に使われたのがはじまり。映画の中で主人公とヒロインがダンスを踊るシーンがあり、そこで流された楽曲でした。ダンスシーンは閉店間際の場面だったということもあり、映画が日本で大ヒットした後、閉店用BGMとして定着したようです。

ちなみに蛍の光は4拍子ですが、別れのワルツは3拍子の楽曲。よくよく聞き比べてみると、違いが分かるはずです。

同じ原曲をアレンジしたもの

蛍の光と別れのワルツは、どうしてこうも似ているのか?それは同じ原曲をアレンジした楽曲同士だからです。

前述の通り、蛍の光はスコットランドの民謡「オールド・ラング・サイン」に日本語歌詞を付けてアレンジしたもの。

別れのワルツも同様に「オールド・ラング・サイン」をアレンジした曲なのです。同じ曲をアレンジしているので、似ているのも当然と言えるでしょう。

原曲となった「オールド・ラング・サイン」についても深ぼっていきましょう。オールド・ラング・サインはイギリス北部にあるスコットランドに伝わる伝統民謡。本来は、古い友人との再会を喜び、また出会えることを願って別れるといった内容になっています。再開を祝う意味の曲でもあるため現地、スコットランドでは古い友人たちが集まる結婚式などの行事でも流されることが多いようです。

蛍の光と別れのワルツの違いをまわりに教えてあげよう!

デパートなどの閉店時間に流されているのは、「蛍の光ではなく別れのワルツ」。どちらも同じ曲をアレンジしたものですが、蛍の光は4拍子で別れのワルツは3拍子といった違いがあります。

今回の雑学を、ぜひまわりに教えてあげてみてください。デパートの閉店時間で流れているときに披露したら物知りだと感心されるかもしれませんよ。

こんな記事も読まれています

高速で走り去ろうとする『チンチラ』…飼い主がわずか0.4秒で捕獲する姿が神業すぎると400万再生超「テンポがいいw」「真似できない」

どうしてプリンには『カラメル』が入っている?その驚きの理由とは