4月30日は『図書館記念日』|本好きなら押さえておきたい雑学まとめ

雑学

図書館記念日って何?4月30日に決まった理由とは

「えっ、図書館にも記念日なんてあったの?」そう驚く人もいるかもしれません。実は、毎年4月30日は「図書館記念日」という立派な記念日なんです。

でも、どうして4月30日なのでしょうか?誰が、どんな理由で決めたのでしょう?ここではそんな素朴な疑問に、さっとお答えしていきます。

1950年に図書館が無料になったワケ

図書館記念日の起源は、1950年の4月30日にさかのぼります。この日、日本で「図書館法」という新しい法律が公布されました。その法律の一番のポイントは、「誰でも無料で図書館を利用できるようにしよう」ということ。

今では当たり前に感じるかもしれませんが、それまでは図書館の利用にお金がかかる場合もあったんです。たとえるなら、公園に行くのにいちいち入場料を払うようなものですよね。

この図書館法のおかげで、すべての人が自由に本や情報に触れられるようになったんです。

1971年、日本図書館協会が制定

そんな図書館の無料化を記念して、1971年の11月、「公益社団法人日本図書館協会(JLA)」が図書館記念日を制定しました。制定の目的はシンプルで明快。「図書館の役割を多くの人に伝えるため」でした。

この年、広島市で開かれた全国図書館大会で、多くの図書館関係者が集まり、この記念日が正式に決まりました。記念日を作ることで、図書館がもっと身近になり、多くの人に利用されるよう願いが込められていたんですね。

翌1972年からは図書館振興の月も

そして翌年の1972年から、毎年5月を「図書館振興の月」として、全国の図書館でさまざまなイベントが行われるようになりました。

これは図書館記念日だけでなく、その後もずっと図書館の魅力を知ってもらうために始まったものです。図書館記念日とセットになって、日本中の図書館を盛り上げているんですよ。

思わず人に話したくなる図書館のトリビア

図書館記念日の由来が分かったところで、今度はちょっと意外で面白い図書館のトリビアを紹介します。知ったらつい誰かに教えたくなるような話を厳選して集めました。

本だけじゃない!図書館で借りられる意外なモノ

図書館と言えば本ですよね。でも、実はそれ以外にも色々なものが借りられるって知ってましたか?

例えば、

  • 懐かしのレコードや映画のDVD
  • 将棋盤やチェスセットなどのボードゲーム
  • DIY用の工具セット
  • 地元の博物館や美術館の無料パス(図書館によっては提供)

こうしたサービスがあることで、図書館は意外と身近で便利な施設なんです。

日本一の図書館は意外な場所にある

蔵書数が日本一の図書館はどこでしょうか?東京の国立国会図書館だと思われがちですが、実はその蔵書数が約4,500万点以上で日本最大なのは確かです。

しかし、「貸出可能な一般的な図書館」という観点で見た場合、実は「大阪市立中央図書館」が国内最大級で約220万冊の貸出可能な本を所蔵しています。東京ではなく大阪がトップクラスなんて、ちょっと意外ですよね。

夜の図書館がひそかな人気スポットに

最近、図書館を夜間に特別開放する「ナイト図書館」が人気です。夜の静かな空間で本を楽しむイベントが、全国で広まりつつあります。

普段は夕方までに閉まる図書館が、夜間のライトアップで幻想的な雰囲気に一変。静かな空間でゆったりと読書する時間は、日常の忙しさを忘れさせてくれます。夜の図書館に行ったことがない方は、きっと新鮮な驚きを感じるはずです。

明日、誰かに話したくなる図書館の小ネタ

最後に、短くおさらいしましょう。記事を読み終えて、他の人にも伝えたくなるようなポイントはこの3つです。

  • 図書館記念日(4月30日)は図書館法が公布され「図書館が無料になった日」
  • 日本図書館協会が「図書館の魅力をもっと知ってもらうため」に制定
  • 図書館は本以外にもDVDや工具セットまで貸してくれる場所

「図書館って意外と面白いんだよ」と友達や家族に気軽に話してみてくださいね。

こんな記事も読まれています

『キーボードが打ちづらい配列』にされている理由とは?不規則な並びになっているワケに驚き!

4月27日は『哲学の日』|ソクラテスが伝える「本当の自分」を知るヒント