2月20日は『歌舞伎の日』!最初は女性が演じていたって本当?

雑学

『歌舞伎の日』とは?2月20日が特別な理由

ある日突然、舞台の中央で堂々と舞う女性が話題になったらどうでしょう。実は、400年以上前の日本でそれが起こりました。それが、歌舞伎の始まり。

2月20日は「歌舞伎の日」。その由来は、1607年のこの日、出雲阿国(いずものおくに)という女性が江戸城で徳川家康の前で「かぶき踊り」を披露したことにあります。これが歌舞伎のルーツです。

歌舞伎と聞くと、格式高い伝統芸能を思い浮かべるかもしれませんが、元々は町人文化の娯楽。派手な衣装に独特の化粧、思わず見とれてしまうダイナミックな動き……歌舞伎はまさに「見て楽しむエンタメ」なのです。

かつては女性が演じていた?歌舞伎の始まり

今では男性が演じるのが当たり前の歌舞伎ですが、最初に歌舞伎を始めたのは出雲阿国という女性でした。彼女は神社の巫女(みこ)でありながら、奇抜な衣装と派手な踊りで庶民を魅了しました。

しかし、やがて女性による歌舞伎(女歌舞伎)が流行しすぎて幕府から禁止令が出ます。その理由は「風紀が乱れるから」。当時の歌舞伎は、今で言う「流行りのダンスパフォーマンス」のようなもので、観客も興奮しすぎたようです。

そこで次に流行したのが「若衆歌舞伎」。これは美少年たちによる演劇ですが、これもまた問題が多かったため禁止に。最終的に、大人の男性だけが演じる「野郎歌舞伎」だけが許され、現在の歌舞伎の形が確立しました。

歌舞伎の「かぶく」ってどういう意味?

「歌舞伎」という言葉のもとになったのが、「かぶく(傾く)」という動詞です。これは「普通とは違う派手な格好をする」「突飛な行動をとる」といった意味で、まさに歌舞伎の特徴をよく表しています。

例えば、江戸時代には「かぶき者」と呼ばれる、派手な着物を着て奇抜な振る舞いをする人々がいました。現代でいうなら、目を引くファッションを楽しむ「奇抜系ファッショニスタ」のようなものです。彼らの生き様が歌舞伎にも取り入れられ、個性的な演出が増えていきました。

実は今でも、歌舞伎の演出にはこの「かぶく」精神が息づいています。たとえば、舞台の上で「見得(みえ)」を切る(ポーズを決める)シーンは、まるでロックミュージシャンがギターをかき鳴らすようなカッコよさ! 歌舞伎は、江戸時代の「カリスマパフォーマンス」だったのです。

歌舞伎の日に楽しめること

せっかくの「歌舞伎の日」。普段はなかなか触れる機会がないという人も、この日をきっかけに楽しんでみませんか?

・劇場で観る

歌舞伎座や国立劇場では、初心者向けの公演や解説付きの舞台があることも。イヤホンガイドを使えば、ストーリーやセリフの意味もすぐにわかるので安心です。公演スケジュールをチェックして、お気に入りの演目を見つけてみましょう。

・オンラインで観る

最近はYouTubeや公式サイトで無料のダイジェスト映像が公開されることも。歌舞伎に興味があっても、いきなり劇場に行くのはハードルが高い…という人には、まずはオンライン視聴がおすすめです。特に、演目ごとの見どころを紹介する解説動画も充実しているので、初心者でも入りやすくなっています。

・体験イベントに参加する

各地で「隈取(くまどり)」のフェイスペイント体験や、小道具作りワークショップなどが開催されることもあります。歌舞伎を身近に感じられる貴重な機会なので、参加できるならぜひ試してみましょう。特に子ども向けのワークショップでは、楽しみながら日本の伝統文化を学べると評判です。

意外と知られていない歌舞伎の豆知識

歌舞伎にまつわる雑学をいくつかご紹介します。知っておくと、ちょっとした話のネタになるかもしれません。

・「千両役者」の語源

「千両役者」という言葉は、江戸時代に実際に年収1000両(現在の価値で数千万円~数億円)を稼いだ超人気役者から生まれました。今でいう「トップスター俳優」というわけです。実際、千両役者たちは当時の町人たちにとって憧れの存在で、着物の柄や話し方まで真似されるほどでした。

・「花道」の起源

舞台に伸びる「花道」は、歌舞伎の重要な演出のひとつ。でも、昔は観客席の真ん中を役者が歩いていたって知っていましたか? 観客の間近を通ることで、より迫力のある演技を見せられる工夫でした。やがて舞台と観客を分けるために整理され、現在の形になったのです。

・役者のセリフはアドリブOK?

実は歌舞伎の台詞は、多少のアドリブが許されることがあります。「今日はお客さんの反応がいいから、少し長めにセリフを言おう」なんてことも。江戸時代から続く「観客との一体感」を大切にしているのです。演目によっては、役者がその場の雰囲気を読んで変化をつけることもあり、ライブ感を楽しめるのも魅力のひとつです。

歌舞伎の日の話、誰かに教えてあげよう

2月20日の「歌舞伎の日」、意外と知られていない歴史や雑学がたくさんあります。実は、歌舞伎がもともと女性によって始められたこと、役者が観客と一緒にライブ感を楽しんでいることなど、知れば知るほど面白い話が出てきます。

たとえばこんな話を、ちょっとした雑談で披露してみるのはどうでしょう?

「歌舞伎って最初は女性がやってたんだって!」

「千両役者って、本当に千両もらってたらしいよ!」

「かぶくって、今で言う個性的なファッションみたいな意味だったんだね」

意外と「知らなかった!」と興味を持ってくれる人がいるかもしれません。歌舞伎を見たことがない人も、これを機に少しだけ興味を持つかもしれません。そんなときに「実は今、YouTubeでダイジェスト映像も観られるよ」なんて一言添えれば、「じゃあ見てみようかな」となるかもしれません。

日本の伝統芸能は、知れば知るほど奥深いもの。でも、その最初の一歩は「ちょっと気になる」から始まるものです。今日知った歌舞伎の話、ぜひ誰かに話してみてくださいね!

こんな記事も読まれています

『厨二病』と『中二病』の違いを解説!思わず笑える深掘り雑学

レンコンの穴はなぜ開いている?その理由と驚きの役割を徹底解説!