リカちゃん人形には味がついている!?実際に舐めるとどんな味がするの?

雑学

女の子に大人気「リカちゃん人形」

「リカちゃん人形」といえば、女の子なら誰もが一度は目に、もしくは手にしたことのあるおもちゃ。そのリカちゃん人形には「味がついている?」という噂があります。おもちゃに味なんてついているわけがないと思うかもしれませんが、実際に舐めるとどんな味がするのか?

今回は、リカちゃん人形にまつわるこの不思議な話題を掘り下げてみたいと思います。最後までお読みいただくと、ちょっぴり物知りになれるかもしれませんよ。

リカちゃん人形には味がついている!?

結論から述べると、リカちゃん人形には味が付いています。ただし、リカちゃん人形本体ではなく、靴やカバンなどの小物についているようです。いったいどんな味なのかというと、なんともいえない苦みだそうです。

なぜリカちゃん人形の小物に苦みがついているのか?その理由は、子どもの誤飲誤食防止にあります。リカちゃん人形といえば、全長約22㎝程度の小柄な人形。当然、そんなりかちゃんが身に着ける靴やカバンなどの小物は指先サイズの大きさしかありません。つまり、子どもが誤って口にし飲み込んでしまう危険性があるのです。

リカちゃん人形の小物に苦みが付いているのは、こうした誤飲誤食の事故を防ぐため。口にした途端、強烈な苦みから吐き出させるようにしているのです。

ちなみに、この苦みの成分は「デナトニウムベンゾエート」。少量でも強烈な苦みを感じる一方で、人体には無害な成分です。このデナトニウムベンゾエートはリカちゃん人形以外のおもちゃでも活用されることがあります。たとえば、メモリーカードやニンテンドースイッチのカートリッジなどにも使われています。

リカちゃん人形の靴などを試しに舐めてみるのもアリかも!?

今回の雑学を振り返ってみましょう。

リカちゃん人形には、実はその本体ではなく、靴やカバンなどの小物に苦みがついています。この苦みは、子どもが小物を誤って口にして飲み込んでしまうのを防ぐための安全対策です。リカちゃん人形は全長約22㎝と小柄で、その小物も指先ほどの大きさしかありません。これにより、子どもが誤って飲み込む危険性があるため、強烈な苦味をつけることで、口にした瞬間に吐き出させることを狙っています。

この苦みの成分は「デナトニウムベンゾエート」と呼ばれるもので、少量でも非常に強い苦味を感じさせますが、人体には無害です。デナトニウムベンゾエートはリカちゃん人形だけでなく、メモリーカードやニンテンドースイッチのカートリッジなど、他のおもちゃや製品にも使用されることがあります。

今回の記事でリカちゃん人形の苦みがどんなものか気になった方は、試しに靴やカバンなどの小物をひと舐めしてみるのもアリかもしれません。ただし、相当苦いのでその点はお気をつけて。誤って誤飲しないよう気を付けることもお忘れなく。

こんな記事も読まれています

エクストリームアイロンって何?誰が始めたか気になる奇天烈スポーツ

ディズニーランドの電気代はいくらぐらいなの?一般家庭の5万倍もの電力を消費していた!?