『木管楽器』と『金管楽器』
楽器にはさまざまな種類がありますが、「木管楽器」と「金管楽器」と聞くと、なんとなく“木でできた楽器”と“金属でできた楽器”というイメージを持つ人も多いのではないでしょうか?
しかし実は、材質だけで分類されているわけではないんです。見た目や素材にとらわれず、それぞれの楽器が「なぜその分類に入るのか」を知ると、音楽の世界がぐっと深く、面白く見えてきますよ。
今回は「木管楽器」と「金管楽器」の本当の違いについて、わかりやすく解説していきます。
そもそも「木管楽器」とは
「木管楽器」という言葉から、木でできた楽器をイメージする人は多いかもしれません。しかし実際には、音を出す仕組みによって分類されています。具体的には、唇を使わず、リードと呼ばれる部品や吹き口に息を吹き込むことで音が鳴る楽器が「木管楽器」とされています。
たとえば、小学校の音楽の授業でよく使われるリコーダーも、木管楽器に入ります。「リード」は、ケーンと呼ばれるイネ科の植物を材料に作られており、息の力で先端が振動して音が出るしくみです。
また、木管楽器には、基本的な構造や奏法は同じでもサイズや音域が異なる「同属楽器」がいくつか存在します。たとえば、フルートとその高音域を担当するピッコロ、クラリネット属の中のB♭クラリネットと低音域を担当するバスクラリネットなどがその例です。
それでは「金管楽器」とは
金管楽器は、唇を震わせて音を出す「リップリード」という仕組みを持つ管楽器のことを指します。金管楽器は、マウスピースという部品に唇を当てて振動させることで音が生まれます。
楽器の形は「ラッパ」のようにラウンドした長い管が特徴的で、見た目以上に中の管は長く、伸ばすと3メートル近くにもなるものもあるほどです。
音の高さは、ピストンやロータリーといった装置を操作して管の長さを変えることで調整。さらに、唇の使い方によっても音が変わるため、同じ操作でも異なる音を出すことができます。トロンボーンのように、スライドを使って管の長さを自在に変えるタイプもあります。
代表的な金管楽器としては、トランペット、トロンボーン、ホルン、チューバ、ユーフォニアムなどがあります。
『木管楽器』と『金管楽器』の違い
管楽器は木管楽器と金管楽器に分けられますが、その区別は素材によるものではありません。たとえば、サックスやフルートは金属製ですが「木管楽器」に分類されます。材質ではなく音の出し方が分類の基準となっているのです。
金管楽器は、唇を振動させて音を鳴らす仕組みが特徴です。どれも「マウスピース」と呼ばれる部品に唇を押し当てて震わせることで音を出します。
一方、木管楽器は唇ではなく、主にリードと呼ばれる薄い板を使って音を生み出します。楽器に息を吹き込むことでリードが振動して音が出ます。
今回の雑学、面白かったらぜひ周りの人にも教えてあげてみてください。