神社の鳥居はなぜ赤い?その意味と役割をわかりやすく解説

話題

鮮やかな赤が印象的な神社の鳥居

神社に足を運ぶと、まず目に飛び込んでくるのが「鳥居」。その多くは鮮やかな赤色をしていますが、なぜ赤いのか、考えたことはありますか?実はこの赤には、古くから受け継がれてきた深い意味と願いが込められています。

今回は、鳥居の色に隠された由来や意味について、わかりやすく解説します。

神社の鳥居が赤い理由

鳥居と聞くと赤い色を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、実は赤以外の鳥居もあります。もともとは、木の風合いをそのまま生かした鳥居が主流でした。しかし時代とともに、赤もしくは朱色で塗られた鳥居が増えたそうです。

その理由として、赤色には太陽の恵みや温かさを象徴する意味が込められているとされています。また、赤は災いを遠ざける魔除けの色ともされ、古くから神社や寺院、宮殿などに使われてきました。そのため、赤い鳥居を持つ神社は日本各地に見られます。

さらに、鳥居に使われる赤の染料には木を腐りにくくする効果もあるそうです。

神社の鳥居の意味

神社の鳥居は、日常の世界と神聖な空間を分ける「境界線」のような役割を持っています。ただの出入り口ではなく、神様の領域へ入るための門としての意味があるのです。また、鳥居には、神社の象徴としての意味だけでなく、外から悪いものが入らないようにする「結界」としての役割もあると考えられています。

多くの神社では鳥居は1つだけですが、大きな神社では複数の鳥居が並んでいることもあります。最初にくぐる鳥居を「一の鳥居」と呼び、そこから本殿に近づくにつれて「二の鳥居」「三の鳥居」と順番に並びます。鳥居を一つずつくぐることで、参拝者は少しずつ神様に近づいていくことになります。

また、建物の本殿を持たずに山や岩など自然そのものを祀る神社では、鳥居そのものが神様の存在を示す役目を果たしているとされます。

赤い神社の鳥居を見かけたら今回の雑学を思い出してみよう!

今回の雑学を振り返ってみましょう。

神社の鳥居が赤いのは、太陽の恵みを象徴し、災いを防ぐと信じられているためです。また、赤い塗料には木を守る防腐効果もあり、実用的な理由もあります。

神社の鳥居は、俗世と神聖な空間を分ける境界であり、神様の領域へ入る門とされています。また、悪いものの侵入を防ぐ結界としての役割もあります。大きな神社では複数の鳥居があり、くぐるごとに神様へ近づくとされます。自然を祀る神社では、鳥居自体が神の象徴とされています。

今回の雑学、神社の鳥居をくぐったときにでも思い出してみてください。もしかすると、何かしらのご利益があるかもしれませんよ。

こんな記事も読まれています

指切りげんまんの『げんまん』はどういう意味?まさかの怖すぎる事実に驚愕…

信号機が発する『カッコー』『ピヨピヨ音』の意味とは?実は視覚障がい者への配慮だった!